丈夫な骨は毎日の油から?、なたね油がお勧め。&控えめに「ごきげんよう」。

宝塚にて、

木漏れ日から、「ごきげんよう」

img_7177

「骨を丈夫に」と言えば牛乳や小魚、小松菜、それに加えて毎日口にする「油」にも注目して欲しいのです。

普段使う油を変えるだけで骨が丈夫になる、としたら嬉しいですね。そんな嬉しい菜種油(なたね油)を見ていきましょう。

健康成分の豊富な伝統製法で作られた物をお勧めします。

伝統的な方法としては「玉締め製法」があります。ゆっくりと圧力をかけるので、熱によって成分が変わったり、香りが飛ぶのを防いだり出来ますので、香り高い品質の良い油ができます。

なたね油の成分

オレイン酸・・・約60%(美肌、シワ対策、ダイエット、胃もたれ、便秘など)

リノール酸・・・約23%(不足すると皮膚炎、発育不良など)

α-リノレン酸・・・約10%(中性脂肪を減らして、善玉コレステロールを増やす、動脈硬化予防など)

ビタミンK(骨を丈夫に)

ビタミンE(抗酸化物質、若返り、ホルモン分泌)

カロリー・・・なたね油のカロリーは、大さじ1(12g)で111Kcal程です。
(優れた油ですが、やはり摂り過ぎない様にして下さい、適量であれば健康の強い味方になってくれます)〈ビタミンK〉
なたね油に含まれているビタミンKはオイル類の中ではトップクラスの含有量です。

オリーブオイルの約3倍もあります。

ビタミンKは骨を丈夫にするビタミンとして知られています。骨にカルシウムを沈着させ、丈夫な骨を作る働きがあります。

ビタミンKは、骨粗しょう症の治療薬としても使われていますが、予防のためなら食べ物から摂取するといいですね。

ビタミンKは例えば納豆(特にひきわり納豆)やパセリ、ホウレンソウ、にも多く含まれています。

なたね油を、カルシウムが豊富な食材、例えば、干しエビ、煮干し、桜エビや大根の葉、小松菜などと一緒に食べるとさらに効果が期待できます。

その他にはビタミンEも含まれいて、抗酸化作用やアンチエイジング効果も期待されます。

お 料 理

油は一般的に酸化しやすいですが、なたね油は抗酸化作用の強いオレイン酸を多く含むので酸化しにくい油です。そのため加熱料理も大丈夫ですよ。

卵焼きや野菜炒め、天ぷらもいいですね。お菓子作りに利用されている方も多いです。

img_9369img_9371

img_9373img_9374

簡単なのは朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れても良いですし、サラダにサッとかけても美味しいですよ。

普段口にする量なら、1日に大さじ2杯くらいでいいでしょう。カロリーは大さじ1杯(12g)で111Kcalですからそれなりにあります、摂り過ぎは言うまでもありませんがお勧め出来ませんのでご注意下さい。

.


チューリップ、花言葉・・・思いやり。&室内で簡単(初心者向き)な水耕栽培。

チューリップ、

花言葉・・・思いやり、博愛。

西洋での花言葉・・・理想の恋人、名声。

IMG_3761img_6493

誕生花 1月1日(白)、1月7日(白)、1月31日(赤)、3月6日(赤)、3月8日(白)、3月13日(黄)、3月14日(まだら)、3月20日(黄)、3月22日、4月8日(白)、4月16日(斑入リ)、5月17日(黄)
色別の花言葉 赤・・・愛の告白。             
(赤・・・西洋では・・・愛の告白、真実の愛、永遠の愛、ロマンチックな愛、私を信じて)
紫・・・不滅の愛。     (西洋では・・・王者の風、気高さ)
ピンク・・・愛の芽生え、誠実な愛。  
(ピンク・・・西洋では・・・優しさ、思いやり、愛情、愛着、幸福)
白・・・失われた愛、新しい愛。    (西洋では・・・許しを請う、純粋)
黄色・・・望みのない恋、正直、名声。    
(黄色・・・西洋では・・・望みのない恋、報われる恋、明るさ、日光)
オレンジ・・・照れ屋。
緑・・・美しい瞳。
班入り・・・疑惑の愛。
黒・・・私を忘れて下さい。
花の色 紫、赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、青
開花時期 4月~5月
花もち期間 5日ほど
分類 ユリ科、 チューリップ属
別名 鬱金香(ウッコンコウ)、 ボタンユリ
原産地 中央アジア、 北アフリカ
1年、多年? 多年草(球根)

プライマリー(スポンサーリンク)

〈花の名の由来〉
●属名の学名「Tulipa(チューリッパ)」は、ペルシャ古語で頭巾を意味する「tulipan(ツルバン)」が語源で、頭に巻くターバンとチューリップの花姿が似ていることに由来するといわれます。

●日本には19世紀後半に伝わり、当時は鬱金香(ウッコンコウ)の名前で呼ばれていました。

〈花言葉の由来〉
●思いやり・・・三人の騎士を思いやる美少女「オランダのチューリップ物語」に由来するといわれます。

「オランダのチューリップ物語」
・・・その昔、とても美しい少女がとある村にいました。三人の騎士はその少女にプロポーズをし、騎士たちはそれぞれ、家宝である王冠、剣、黄金を少女に贈りました。少女は三人のうち誰と結婚するのか悩みます。そして、一人を選ぶことができない少女は、花の女神フローラに自分を花に変えてくれるように頼みます。女神フローラは願いを聞き入れ、少女をチューリップの姿に変えました。チューリップの姿は、花が王冠を、葉が剣を、そして球根が黄金を表わすと言われています。

〈チューリップは日本海生まれ?〉
日本では、富山県、新潟県で大規模栽培が行われ、両県を合わせた球根生産の国内シェアは98%にもなるとされています。

初めてでも簡単、球根から水で育てる水耕栽培(水栽培)

育て方として水栽培なら初めての方でもチューリップをマンションやアパートの室内でで気軽に育てられるでしょう。

img_9316

球根はホームセンターなどで売られています。「水栽培用」か「すでに寒さに当てた」球根(アイスチューリップ、春化球根、と書いてある物)を選びましょう。それらがもしも無ければ通常の球根を紙袋に入れて、9月中旬頃から2ヶ月~3ヶ月ほど冷蔵庫に入れてから水栽培をはじめるといいでしょう。

根が生えるまで冷暗所で管理すると、発根が促されますので、陽の当たるベランダにそのまま放置などはしない様になさって下さい。

〈容器〉
専用キットもありますし、ホームセンターや園芸店で販売されている水栽培専用の容器を利用すると簡単です。最近では水栽培は人気があり、おしゃれでかわいらしい容器がたくさんあります。

〈肥料〉
●根が十分に生えてきたら、液体肥料を水に混ぜます。水にほとんど栄養分がないので、液体肥料を追加してお花の生長を促します。
●水栽培用の肥料を使うと手軽です。通常の液体肥料なら規定量の倍以上に薄めてから与えるといいでしょう。

〈始める時期〉
●10月~11月、遅くとも12月頃から水栽培をはじめるといいでしょう。
●根の生える部分を傷つけない様に球根の外側の茶色い皮をむいて下さい(根の生える部分の辺りは皮は付いたままで大丈夫です)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

●球根の外側に小さな球根がついていれば、取り除きましょう。
●水栽培用の容器に入れる。
●根の部分が水に浸かるよう、容器に水を入れましょう。
●15度ほどの気温が保てる冷暗所に置くか、容器にダンボールを被せて遮光して下さい。

〈水やり〉
●お水は1日~3日に1回、こまめに水を取り替えましょう。
●根が出てくるまでは、球根のお尻が水に浸かるくらいたっぷりと容器に水を入れます。
●根が伸びてきたら、お水が1/2~2/3ほど浸かる様に調節していきます。完全に根が水に浸かってしまうと、腐って枯れてしまうので気をつけましょう。

〈肥料〉
●根が伸びてきたら、液体肥料を加えていきましょう。
●植え付けから1ヶ月後くらいが、与えはじめる目安です。
●量は、水に1~2滴たらす程度で十分です。
●肥料のやりすぎは、根腐れの元になります。水を取り替えるたびに与えると良いでしょう。

〈場所〉
●根がしっかりと伸びてくるまでは、陽の当たらない暗い場所で管理しましょう。
●根が伸びた後は、日当たりのよい窓辺などに置きましょう。
●日光不足になると、もやしみたいに茎が伸びてしまい、乱れてしまいます。
●球根が乾燥しすぎないように、暖房器具の風が直接当たらないようにして下さい。
●花が咲いてからは、涼しい場所に移すと長持ちします。

image1c-3

〈アブラムシ〉
●まれにアブラムシがつくことがありますが、早目に粘着テープや使い古しの歯ブラシなどで取り除けば大丈夫です。増えてしまってからの駆除は大変ですので、見つけたらすぐに取ってあげましょう。

〈成長の過程を楽しめます〉
●球根から根が伸びていく様子や、茎の成長の具合など、水耕栽培は毎日の変化が楽しめる栽培方法です。

●特にチューリップは発根までの期間を気をつけてあげれば、簡単に花を咲かせてくれる水栽培向きのお花です。

●初めて植物を育てる人にも手軽に楽しんで頂けるでしょう。また冬は寂しいと感じている人にも新たな楽しみ方を教えてくれるかも知れませんね。

 

(スポンサーリンク)
サラヴィオ美容液

 


美人との再会。&お味噌が胃ガンにいいというデータ。熟成味噌がお勧め。

時々訪れる公園にて、1年振りの再会。

毎年惚れ惚れします。

img_8926

味噌と胃ガンの関係

〈お味噌が胃ガンの発生率を下げる〉
原爆で被爆した人の中には原爆症の症状が出ることなく長生きした人もいました。その人達が日常的に摂っていた食べ物がお味噌でした。

様々な実験をおこなう過程で味噌がガンの発生率を抑える様だという事が分かってきました。

動物を使ったデータ・・・「みそえさ」、「食塩えさ」、「普通の餌」をそれぞれ与えた結果。
腫瘍の発生率は?
●「食塩えさ」・・・73%
●「普通の餌」・・・68%
●「みそえさ」・・・・57%。
しかも1匹あたりの腫瘍の数も一番少なく、胃の腫瘍だけをみると、みそ餌グループの発生率は42%とさらに低い結果が得られました。

〈大豆自体ではなく味噌に効果〉
腫瘍の抑制効果があるのは大豆(味噌の原料)そのものの成分か味噌の成分なのか気になります。

味噌を造る「初期」、「中期」、「完熟期」に分けて同様の実験をおこなった結果、成績が最も良かったのは「完熟期」でした。大豆の成分ではなく発酵食品としてのみその成分が良いということですね。

ですから胃ガン予防には「完熟みそ」が効果的、「熟成」、「完熟仕込み」などの表示をされた味噌を選ぶとよいでしょう。

また意外なことに普通のみそでも減塩みそでも腫瘍の発生率は同じ。血圧や動脈硬化対策としては別ですが胃ガンの発生においては減塩味噌にする必要はないことも分かった様です。

身近なお味噌で健康寿命を延ばしましょう。

 

(スポンサーリンク)

 


ビオラ、花言葉・・・空想の羽。育て方など。&喉の不調には寝る前に生姜蜂蜜がお勧め。

【とくモニ!】 無料会員登録

ビオラ、 初心者でも育てやすいお花です。

花言葉・・・空想の羽、物思い、少女の恋、私の胸はあなたでいっぱいです、誠実な愛、純愛、私を想ってください、私を忘れないで、思慮深い、無邪気。

img_6460

生姜蜂蜜は喉にいい

●想像以上に乾燥するこの時期には生姜蜂蜜湯がお勧め。

●蜂蜜はのどの痛みに良い殺菌作用があります。免疫機能も高まり風邪気味で弱った喉などの粘膜の働きも助けてくれます。

●生姜の代謝アップ機能で、体の内側をぽかぽかさせて寝心地も良くしてくれます。

〈生姜蜂蜜湯は簡単に作れる〉
●スプーン一杯のハチミツに、ひとかけらのすり下ろした生姜を入れ、お湯で割ると完成。

●生姜はおろしたものでなくても、乾燥生姜や生姜パウダーなどでも美味しく作れます。

●飲むタイミングは就寝の1時間から30分前くらいかがいいですね。

ビ オ ラ

誕生花 1月6日、1月9日、1月28日、2月3日、11月11日、12月18日
花の色 紫、青、黄色、オレンジ、赤、ピンク、白など
開花時期 11月~6月
分類 スミレ科、 スミレ属
別名 三色菫(サンシキスミレ、サンショクスミレ)、胡蝶菫(コチョウスミレ)、遊蝶花(ユウチョウカ)
原産地 ヨーロッパ、 西アジア
1年、多年? 1年草(日本の高温多湿な梅雨~夏を越す事がほぼ出来ないので1年草として扱う事がほとんどです)

(スポンサーリンク)

〈ビオラとパンジーの違い〉
●よく似ているのがビオラとパンジー。実はどちらも学名は同じ「Viola」で、学術的には同じものとして扱われます。

●園芸品種としては花びらの大きさだけが違うことから別の種類としています。花びらが約5cm以上の大きなものをパンジー、それより小さい花びらのものはビオラと呼ばれます。

●最近は「パノラ」というパンジーとビオラの中間品種が生み出され、より似たような品種が増えています。次から次へと新しい品種が出て来ます、それ程人気の高い品種です。

〈日本での呼び名〉
●日本では「三色菫」といいます。

●植物図鑑での読み方は「サンシキスミレ」、しかし「サンショクスミレ」と呼ぶ人が圧倒的に多いですね。

●どうも桜田淳子さんの歌ってた曲が「サンショクスミレ」だったんで、影響した様です。どちらも間違いではないのでお好きな方で。

●弦楽器のビオラも、ビオラの花の形に似てるので名付けられたようです。

〈花言葉の由来〉
●可憐な少女を連想させる花言葉が多いですが、一説にはビオラのつぼみは下向きにつくので、それがうつむく少女に似ているからと言われています。

育て方

image1c-1

〈苗植えの時期など〉
●ビオラの苗は秋~春にかけて入手できますが、10月~11月が植え付けの適しています。10月よりも前に植え付けてしまうと、気温の高さから茎が長く伸びて枯れてしまう可能性があるので気を付けて下さい。

●パンジー・ビオラ専用用土や水はけのよい土を準備し、苗のポットより少し大きめに穴を掘りましょう。

●根をほぐして鉢や庭に植えていきます。このとき、根本が土にかからない様にしましょう、芽が出やすくなります。

●苗を寄せ植えにする場合は、蒸れてしまうと病気にかかりやすくなりますので、庭植えのときは株間を20cm~25cm空け、鉢植えのときは直径15cmほどの鉢に対して1苗の割合で植えていくようにし下さい。

〈水やり〉
●植え付けた時は、たっぷりと水をあげましょう。

●庭植えは、植え付け時以外、水やりの必要はほぼありません。

●鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えてください。水が切れると弱ってしまうので、気を付けましょう。

●真冬の間や北国では、早朝や夕方に水やりをすると土が凍ってしまうので、午前中の気温が上がってくる頃合いにお水をあげる様にして下さい。

image
(ビオラとサクラソウ)

〈寄せ植え〉
●パンジーとの寄せ植えも、親子の様で楽しめます。

●種類の違うもので寄せ植えをされるなら、生育環境が似ているストックや、花の咲く季節が同じチューリップが良いでしょう。

〈お花を摘む方がいい?〉
●ビオラは花が枯れるとすぐに実をつけ、種ができます。種ができてしまうと、育てるために栄養を使うので株が弱ってしまい、花つきも悪くなってしまいます。

●咲き終わった花は花がら摘みをしてあげましょう。花茎の元をねじると簡単に摘めます。かわいそうな気がしますが、株を元気に保ってあげられますので、また新しい花を咲かせてくれます。

●種が欲しい場合はもうお花の時期は終わりかな?という頃にお花をそのままにしておくと勝手に種を育ててくれます。

〈コツコツ育てるのがポイント〉
●ビオラは丈夫で育てやすく、寄せ植えにも向いている初心者にも人気の高いお花です。多彩な花色を持ち花の形も様々なので、単品で植えても寄せ植えでも存在感があり華やかにしてくれます。

●ビオラの花を長く咲かせるコツは、「まめにコツコツ」です。花がらをこまめに摘み、間延びした茎は切ってあげる事です。たくさん寄せ植えにするとお手入れに手間は少しかかりますが、「ギュ~ギュ~になってきたね~」とか「今日のお天気は気持ちいいね~」など話かけながらお世話を楽しんでみて下さい。

愛情をもって育てると、愛のあるお花に育ちます。その子達に心癒されるのです。

.

(スポンサーリンク)
クリスマス・サンタコスチューム

 


梅、花言葉・・・気品。インフルエンザ予防にも梅干しがいい。

梅、

白い梅の花言葉・・・気品。

梅全般の花言葉・・・高潔、忠実、忍耐。

img_6444

梅干しがインフルエンザにいい

冬になると気を付けたいのがインフルエンザですが、実は梅干しから抽出されるエキスがインフルエンザウィルスにも効果を発揮する事が示されました。

インフルエンザは感染力が強く、免疫力の少ない高齢者や子どもは特に注意が必要です。

インフルエンザの予防または感染初期に梅干しを摂取するとウィルスを退治してくれることがわかりました。

梅干しから抽出したエキスを、インフルエンザウイルスに感染させた動物の肝細胞に加える実験を繰り返し、有効成分が特定されました。

世界で初めて発見された物質はポリフェノールの一種で、「エポキシリオニレシノール」といいます。

ウイルスに感染させた培養細胞にエポキシリオニレシノールを加えると、約7時間後にはウイルスの増殖を約90%抑制することが出来たそうです。

梅干しの成分がインフルエンザウイルスに有効に作用する事が分かりましたが、さらに梅干しは細菌を退治する免疫細胞・マクロファージを活性化して、免疫力をアップさせてくれます。

普段から梅干しを食べて、インフルエンザの流行をを乗り越えましょう。

疲労回復にもいいですから、是非普段から食べる様にしたいですね。

誕生花 1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日
色別の花言葉 白・・・気品
西洋での花言葉 約束を守る、忠実、美と長寿
花の色 赤、ピンク、白
開花時期 1月~3月
花もち期間 3日~7日ほど
分類 バラ科、 サクラ属
別名 好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ)
原産地 中国
1年、多年? 多年

〈花の由来〉
●花名のウメの語源には諸説あり、薬用に燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として伝来して転じたとする説。
●中国語の「梅(メイ)」が転じたとする説。
●花の美しさから「愛目(うめ)」が転じた説などなど。

〈花言葉の由来〉
●忠実・・・政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845~903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。
●気品・・・あでやかな紅梅に対して、白梅の凜として上品なその花姿からつけられた様です。

〈梅の種類〉
●花を鑑賞するための「花ウメ」と、実を薬や食用にして楽しむ「実ウメ」の2つに分けられます。
●現在梅は300種ほどが日本に存在するといわれています。また、花ウメはさらに、「野梅(ヤバイ)系」、「緋梅(ヒバイ)系」、「豊後(ブンゴ)系」の3タイプに分けられます。

〈未熟な青い実には毒がある〉
●完熟していない青い梅は、青酸配糖体などの毒性を含んでいます。誤って食べてしまうと、痙攣や呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は死亡するケースもあります。ただし、大量に食べなければ問題はなく、アルコールや天日干しによってその毒性は低下するため、加工品は安全に食べられます。
●未熟な青い梅を誤ってかじってしまった場合はすぐに口から出せば問題無いでしょう。

〈花と言えば「梅」の時代〉
●今では「花見」と言えば「桜」という様に日本の花と言えば桜のイメージです。しかしそれは江戸時代以降のお話。
●奈良時代以前に「花」といえば「梅」のことでした。
●平安時代、菅原道真が愛した花としても知られ、道真とその神格化である学問の神、天神のシンボルとしても梅が使われています。古くから日本人に愛されてきた梅の花。

●桜とおもむきの異なる清らかな美しさをもつ梅。原産の中国から日本には薬用として渡来しましたが、万葉の時代にはすでに花を楽しむようになり、万葉集には梅を詠んだ歌が100首以上もあるそうです。

歴史を感じながら「梅の花見」を楽しんでみましょう。

.
(スポンサーリンク)


桜、花言葉・・・精神の美、

桜、 京都は東本願寺さん付近にて、

花言葉・・・精神の美、優美な女性、純潔。

img_9207

心の健康を保つにも、体の健康を上手く保つ事が大切です。

体の健康を保てていると、イライラから自律神経の不調につながる所を踏み留めてくれます。

鍼もいいですが、お灸ならご自分でも出来ますね、分かりやすい穴(ツボ)をご紹介しますので是非チャレンジしてみて下さい。市販の千年灸の様なもので大丈夫です(初めてご自分でお灸をされる方は取り扱い説明書にしたがって下さい。無理に熱いのを我慢すると軽い火傷・水ぶくれなどになる事もまれにありますのでご注意下さい)

●イライラから胃痛や食欲不振などお腹の不調が出やすい方は「内関」(ナイカン)がいいですね。
●写真にありますが、手のひら側の手首から約6cmの真ん中あたりの所です、丁度指3本分くらいでOK。
●押さえると痛気持ちいい所や、少し凹んでいる様な所が穴(ツボ)になります。

img_9267img_9266

●女性なら是非「三陰交」(サンインコウ)という穴(ツボ)に毎日でもお灸をするといいです。生理痛や血行不良など婦人科疾患には必須の穴(ツボ)ですので、日頃のケアとしてはもってこいの穴です。
(写真に撮りましたが、綺麗でない足でごめんなさい)
●内くるぶしから約9cmの所にあります。内くるぶしから指4本分でOK。骨の上ではなく、身の所です。
●押さえると痛気持ちいい所や、少し凹んでいる様な所が穴(ツボ)になります。

img_9235img_9256

「面倒臭い」という方は足湯がお勧めです。

男女問わずですが、特に女性は足の冷えから様々な体調の不調をきたしやすいので、冷やさない様に日頃から心がけて下さい。足を温める様にしておくと冷え対策になります。

もしくはお風呂の際にシャワーで熱目とやや冷た目を交互(だいたい30秒~1分ごと)に膝から下にかける・・・これを3回~4回繰り返すと、血行促進されて全身ポカポカになりますよ。最後を「冷た目」にすると、なお良いです。

日頃の一工夫で元気を保ちましょう。

(スポンサーリンク)



オリーブオイル、エキストラバージンオイルがお勧め。コレステロール対策なら非加熱で。

〈有効成分を生かすならエキストラバージンオイルを選びましょう〉
●「オリーブオイルの有効成分を取り入れたい」という場合は是非エキストラバージンオイルをお使い下さい。有効成分が1番多いのがエキストラバージンオイルです。

●「風味が好きで使っている」という方はそこまでこだわらなくても十分オリーブオイルを楽しめます。

●オリーブオイルの中でも、品質の高い物のみエクストラ・バージン・オリーブオイルと呼びます。品質が悪いものは、エクストラバージンオイルに比べ著しく健康効果が劣る場合がありますので信頼できる物を選びましょう。
(日本には国際的な品質規格である「エキストラバージン」規格の法規定そのものがないため、偽エキストラバージンオリーブオイルが出回っても、「品質偽装」には当たらないそうです)

.

(スポンサーリンク)

fullsizerenderd-6

〈他の油と製法が異なる〉
多くの植物油は加熱をされていますがオリーブオイルは加熱されていません。つまり生ということ、油も新鮮な方がいいですね。

成 分

オレイン酸を多く含む
オリーブオイル中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸です。

必須脂肪酸
●リノール酸やα-リノレン酸。これらの必須脂肪酸は、わたしたちの細胞に必要な成分です。人間の体内でつくることができないので、食べ物から摂取しなければなりません。オリーブオイルは、その必須脂肪酸をほどよく含んでいます。

抗酸化物質
ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、じつはオリーブオイルにもポリフェノール類やビタミンEといった抗酸化物質が含まれています。

wine ワイン

健康効果

●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、オリーブオイルの強力な抗酸化作用で活性酸素を撃退してくれます。

●オレイン酸の働きでコレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があり、また血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いです。(コレステロールの減少を考えるなら非加熱のドレッシングなどでお摂り下さい。加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます)

●胃酸の分泌を調整してくれるので、胃炎や胃潰瘍を防する役割をしてくれます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。また、食欲不振などの際には胃液の分泌を促してくれますので、夏バテで食欲不振や体調を崩して食欲がない時にも少し摂ると良いですね。

fullsizerenderd-8

●便秘・・・オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)
・また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、オリーブオイルが潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。また硬い便も出やすくしてくれます。
・個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

●花粉症やアレルギー対策・・・オレイン酸は免疫系に悪影響を及ぼす物質を生成しないため、摂取してもアレルギーが起きにくいので有効だと言われています。

●最近では高血圧に対しても有効に働く可能性があるという研究報告もされています。

〈美肌効果〉
オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

●オレイン酸の他にも抗酸化作用を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、嬉しい若返り効果も。

image1b-8

〈直接肌に〉
●肌に潤いをもたらす植物性スクワランやビタミンA、ビタミンE、ポリフェノールなどの有効成分がたくさん含まれています。オリーブ油を直接肌に塗ることで、肌が保護されるとともに、新陳代謝が活発になります。
●オリーブ油の成分は母乳や人間の皮脂に近いため、アレルギーを起こしにくいことがわかっています。肌を保湿する働きに加え、炎症を抑える効果もあり、デリケートな肌にも有効だといわれています。

〈ダイエット〉
●満腹中枢に働きかけてくれますので結果として食欲を抑えてくれます。

●インスリンの分泌量の調整により、糖が脂肪へ変わる量を調整してくれます。(沢山の糖質→沢山の脂肪→太ってしまう。このサイクルを崩してくれます)
→糖質の多い食事の際には大さじ1杯くらいのオリーブオイルを一緒に摂ると良いですね。
・・・例えばパスタにパン、お好み焼きにご飯、ラーメンに焼きめし、などの時。

(スポンサーリンク)
.

〈白髪・抜け毛〉
●抗酸化作用があるため、活性酸素の除去による美髪効果に期待。日常的にオリーブオイルを摂取する地域には白髪の方がが少ないそうです。

●頭皮につけてマッサージすることでヘアケアとして利用されます。

●オリーブオイルに含まれるビタミンEが髪に良いとされています。
ドライヘアーや縮れた毛などには、より効果的で髪に保湿と栄養を与えることができます。
この場合、髪に直接オリーブオイルを使うことになります.
・・・浴槽でオリーブオイルを髪になじませて10分ほど温まった後、シャンプーで綺麗に洗い流す。これを毎日すると、数日で効果が実感できる方もいらっしゃいます。

〈カロリー〉
もちろんカロリーはあります、大さじ1杯で111キロカロリーと高目です。1度に沢山摂取するよりも毎日少しずつコツコツと摂取す方がお勧めです。

fullsizerenderd-7

〈摂取量など〉
1日の量を大さじ1杯~2杯程続けましょう(3杯は摂り過ぎとのデータもあります)。新鮮なものであれば、そのまま飲んでもいいですね。

●朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れて飲むと吸収もよくなり良いですね。(オリーブオイルを単品で生で摂るよりも何かと一緒に摂る方が吸収が良いです)

●普段のお料理やサラダは勿論、豆腐ににサッとかけても良いですし、カップラーメンにスプン1杯かけても良いですね。

〈保管〉
基本、1年とされているようです。

●古くなった物でビンの底に水がたまっていたりし たら、使用するのを中止した方が良さそうです。そして保管の時には、直射日光は避けて下さい、オイルが紫外線を嫌うので光に当てるのはNGです(色の付いたガラス瓶がお勧めです)。それと温度 の高いところも避けましょう。

●冷蔵庫で保管というのはお勧めできません。冷蔵庫(5度以下)でずっと保管していると白い沈殿物ができてしまいます。冷暗所に保管しておくのが品質的にも一番いいでしょう。

〈加熱料理は大丈夫?〉
●大丈夫です。抗酸化作用を持ち酸化しにくく、熱にも強い耐性を持っているので加熱調理にも向いています。

●ただし、「コレステロールを下げる事を主として使う」場合にはなるべく加熱せずにお使い下さい。
上記に、オレイン酸の働きでコレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があります。との旨を記しましたが、加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます。
(ドレッシングやお味噌汁にサッと加えるなど、生でのご利用をお勧めします)

image1b-9

花粉症に良いとされるオリーブリーフ

●オリーブの葉から抽出されたエキスのオリーブリーフ。最近花粉症対策に効果があるとして注目されています。

●オレウロペインというポリフェノールの一種が豊富に含まれていて、このオレウロペインには抗アレルギー作用があり、花粉症のさまざまな症状を緩和するとされています。

●その他にも、抗菌・抗ウイルス作用による風邪・インフルエンザの防止や、高い抗酸化作用による動脈硬化予防・美容効果、血管拡張による降圧作用なども指摘されています。

●オリーブリーフに摂取量の目安はありませんが、製品によって決められた量を継続して摂取することが大切です。長期間の摂取による体質改善が目的となるため、品質の高い製品を選ぶようにしましょう。

●まだオリーブリーフは簡単に手に入らないかも知れません、とは言えオリーブオイルにもオレウロペインは豊富に含まれているので同じ様な効果は期待出来ます。
(無理にオリーブリーフを探して粗悪品のサプリなどを買う事の無い様になさって下さい。中には安全性が十分に立証されていない物もある様です)

オリーブオイルは上手に永く付き合えば、健康の良いパートナーとなってくれます。

.
(スポンサーリンク)


アルストロメリア、花言葉・・・幸福な日々。花持ち抜群でプレゼントに最適。&美肌を長持ちならオリーブオイル。

アルストロメリア、 ホームセンターにて1鉢・・・997円(税込)。

切り花向きと言われるアルストロメリアが贈り物としてふさわしいのは、その抜群の花もちの良さからです。

切り花でしたら通常、花瓶に生けてから一週間から10日ぐらい咲けば良しという所です。アルストロメリアは、2週間は持ちますので蕾(ツボミ)の花も咲いてくれる事も、すると、プレゼントされた方はとても幸せな気持ちになれますね。

〈花言葉〉
幸福な日々、穏やかな生活、未来への憧れ、人の気持ちを引き立てる、やわらかな気配り、献身的愛情、友情、援助、持続、機敏、エキゾチック、華奢(きゃしゃ)、凛々しさ(りりしさ)、小悪魔的な思い、辛い。

img_6424

小 話

〈美肌をオリーブオイルで〉
美肌にいいオリーブオイルですが、オリーブオイルを摂るなら有効成分が豊富なエキストラバージンオイルをお勧めします。1番搾りの良いとこ取りがエキストラバージンオイルとなります。

オリーブオイルにはオレイン酸が豊富に含まれていますが、そのオレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。

オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワの予防・改善に効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますので、しっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジなど)と一緒に摂るとより効果的です。

オレイン酸の他にも抗酸化作用(老化予防、若返り)を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、若返りの強い味方になってくれます。

美肌をキープする為にも1日に大さじ1杯~2杯程度を続けて摂るといいですね。
(美肌に良いとはいえ摂り過ぎにはご注意下さい、1日に大さじ3杯は多すぎるというデータもあります)

オリーブオイルは加熱料理でも大丈夫です。但し、コレステロールを下げる狙いでオリーブオイルを摂る時は加熱せずにドレッシングやお味噌汁を頂く際ににサッと入れるなどして頂いて下さい。

オリーブオイルを詳しくは「こちら」。

(スポンサーリンク)

アルストロメリア

誕生花 2月18日、2月26日、3月13日、3月25日、3月27日、4月9日、4月11日、4月18日、5月5日、6月11日、8月1日、11月14日、11月19日、11/21日、12月16日
色別花言葉 赤色・・・・辛い
ピンク・・・気配り
白色・・・・凛々しさ
花の色 赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫、緑
開花時期 4月~7月
分類 ユリズイセン科、 アルストロメリア属
別名 百合水仙(ユリズイセン)、インカの百合、夢百合草(ユメユリソウ)
原産地 南アメリカ
1年、多年? 多年草(球根)

〈花の名前の由来〉
属名の学名「Alstroemeria(アルストロメリア)」は、南米旅行中にこの種を採集したスウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707~1778)が、親友のスウェーデン男爵ヨーナス・アルステーマの名前にちなんでつけました。

「インカノユリ」・・・インカ帝国が栄えたチリ原産であることから、「インカノユリ」とも呼ばれています

〈花言葉の由来〉
「持続」・・・アルストロメリアの花が5日~14日咲くほど花持ちが良い事から由来するといわれます。

「未来への憧れ」と「エキゾチック」・・・オレンジなどの鮮やかな花びらの内側に線状の斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせるその花姿から連想されてつけられました。

お世話

〈場所〉
●アルストロメリアは日当たりがいい温暖な気候を好みます。

●暑さと多湿に弱い植物ですので高温多湿の環境では、根腐れを起こしやすくなってしまいます。

●鉢植えは、基本的に日当たりのよい場所や明るい日陰で育てるようにし、真夏は涼しい場所に移動して管理しましょう。また、寒さには比較的強いですが、霜が降りると枯れてしまうので、冬場はベランダや室内に移動して育てるようにしてください。

●地植えの場合は、腐葉土などを株元に敷いて霜よけをするといいですね。

〈水やり〉
●鉢植えは、花が咲くまでは土の表面が乾いたらたっぷりとお水をあげましょう。その後、花が咲いたら乾かし気味に育て、茎や葉が枯れてきて生育が鈍くなったら休眠期に入った合図なので水やりをストップしましょう。
このとき水を与えすぎてしまうと、根腐れを起こしてしまうので注意してください。

●地植えの場合は、水やりをする必要はほとんどありません。

〈肥料〉
●元肥として緩効性の肥料を土に混ぜ込みましょう。

●鉢植えの場合は春~花が咲くまでは月に1回の置き肥か、週に1回程度液体肥料を施して下さい。花が咲いてから休眠期には、生育が鈍るので肥料を与えなくて大丈夫です。

よく観察する事でアルストロメリアと会話が出来て、良い花を咲かせてくれますよ。

 

(スポンサーリンク)


サイネリア、喜び。&どんより気分をエゴマ油でスッキリ!

サイネリア、 ホームセンターにて1鉢・・・598円(税込)。

英国などではお見舞いに喜ばれます。しかし、日本ではお見舞いには不向きです!

日本ではシネラリアは「死」を、サイネリアでは「災」を連想させるために良くないですね。

正式名はシネラリアで、日本では「死」を連想させる為、「サイネリア」の名で売られる様になりました。

花言葉・・・喜び、純愛、華やかな恋、希望、元気、いつも快活、常に輝かしく、望みある悩み。img_6401

サイネリアの色別花言葉やお水やりなどもう少し詳しくはこちら。

エゴマ油が心に効く訳

〈強い柔らか頭にしてくれる〉
エゴマ油に含まれているオメガ3脂肪酸はα-リノレン酸と呼ばれています。

オメガ3脂肪酸は脳内の神経細胞の膜を柔軟にし、ストレスがかかってもすぐに回復する神経細胞を作ってくれますので、ストレスに強い脳(心)にしてくれます。

エゴマ油(シソ油)の他にα-リノレン酸が多いのはアマ二油、ナタネ油が有名ですね。

〈脳に作用してうつ症状も軽減?〉
α-リノレン酸は体内でDHAに変換されることから、脳細胞を活性化する働きもあります。特に、脳内の細胞膜にはDHAやEPAが必要となるため、α-リノレン酸が不足すると脳や神経に異常が現れます。

健常者とうつ病患者でα-リノレン酸やDHA、EPAなどのオメガ3系脂肪酸の蓄積量を調べたところ、うつ病患者の方が明らかに低かった事が分かっています。

α-リノレン酸などのオメガ3系脂肪酸を摂取することで、うつ症状を軽減させる効果があるのではないかと注目を集めています。

そのため、「どうも気分が乗らない」、「なんとなくやる気がでない」などの際にもエゴマ油などでα-リノレン酸を摂る事をお勧めします。

α-リノレン酸は必須脂肪酸のために体内では合成出来ず、食事で摂るしかない栄養素ですので、普段から食事に取り入れるといいですね。

〈1日の量〉
エゴマ油なら沢山摂る必要はなく1日2g、こさじ1杯程度で足りてしまいます。

しかしエゴマ油は加熱に弱いので、サラダやカルパッチョ、和え物、お味噌汁にサッと入れたりとそのままで摂取しましょう。加熱すると有効成分が減ってしまいます。(1度に沢山摂ったり、日常的に多めに摂ったりしない様にして下さい)

〈エゴマ油を摂り過ぎると〉
副作用として、下痢、吐き気、嘔吐、鼻血や血圧低下、血糖値を乱す、肥満につながる(油は全般的におおよそ1gあたり約9kcal、健康に良いとは言え油ですからカロリーそのものはあります)、などが言われています。また「体質に合わない」方も中にはいらっしゃる様ですので、「どうも合わないな?」という場合は無理に摂らない様にして下さい。

〈保存〉
●エゴマ油は、開封後は酸化が進みますので、冷蔵庫に保存し早め(1ヶ月をめど)に使い切るようにして下さい。
●開封後60日を過ぎると、効果はないと考えた方が良いそうです。
●「安い時にまとめ買い」には向いてない物です。未開封でも新鮮な状態で使うなら半年程が理想だそうで、品質に問題無く保存出来るのは一般的に1年程とされているようです。
●酸化が進んだ油は、かえって体に毒になりますので、新鮮なうちに使い切るようにしましょう。

〈α-リノレン酸のその他の働き〉
高血圧症の発症を予防したり、アレルギー疾患を改善する働きも期待され、血液サラサラ作用により心筋梗塞や脳梗塞の予防も期待されています。

〈補足〉
気持ちの凹んでいる時に脳内で欠乏しているのは、神経伝達物質と言われています。
これらはアミノ酸が原料で、タンパク質を摂ると体が勝手にアミノ酸にしてくれます。

質の高いタンパク質を摂る事が、脳内の神経伝達の復活に非常に大切で、そうする事で脳内の活動を正常へと導きますので、自ずと落ち込んだ気分もどこかへ行ってしまいます。

例えば牛乳、チーズ、豆類や大豆製品の納豆、豆腐などから摂るタンパク質は、バランスもよく、理想的です。
肉であれば、脂肪が少なく効率良くタンパク質を吸収できる食材として、魚介類や、鶏肉が良いですね。

身近な事を意識する事でグッと健康的になれます。いつまでも健康でいましょう。

(スポンサーリンク)