梅、忠実。&胚芽米とカレー→大腸ガン予防。

胚芽米&カレーで大腸ガン予防

カレーに欠かせない香辛料のターメリックですが、その主成分のクルクミンが重要な働きをします。

クルクミンが腸で吸収されて「テトラヒドロクルクミン」といういかにも強そうな、抗酸化物質に変身します。本当に強いのです。

体内では常に「酸化作用」による攻撃を日々受けていますが、ほとんどの場合は速やかに修復されます。

しかし中にはそのまま酸化してしまい、最悪の場合は癌(ガン)化する細胞も出て来ます。

その癌(ガン)化する手前で防いでくれるのが「抗酸化物質」、その抗酸化作用を強力に持つのがクルクミンという訳です。と、最近お伝えしましたが、もう少しみて行きましょう。

カレーライスの具も重要で上手にビタミンも摂って、一層効果的に美味しく頂きましょう。

サラヴィオ美容液(スポンサーリンク)

クルクミンの吸収ルート(腸から吸収)から見て期待されるのが「大腸ガンの予防」になります。

国立がんセンターなどとの共同実験では、テトラヒドロクルクミンを0.5%含むエサを与えられたマウスは、普通のエサを与えられたマウスに比べて大腸ガン病変の発生が約30%も抑えられました。

さらにクルクミン自体を0.5%含むエサを与えられたマウスでも13%も抑えられました。
(100gの野菜炒めであれば1gのクルクミン(ターメリック)で味付けすればいい)

これはクルクミンの一部が大腸でテトラヒドロクルクミンに変わり抗酸化作用を発揮した結果と考えられます。

アメリカではクルクミンの摂取で皮膚ガンの発生が抑えられたとの報告もあります。

img_9496

カレーライスは人気メニューの1つですが、カレーの具になる人参(ニンジン)は「カロテン」を、ジャガイモは「ビタミンC」(ジャガイモのビタミンCは熱にも強く安定している)を含み、ご飯を胚芽米にすればビタミンEの重要な摂取源となります。また、カレーの具材を炒める時に菜種油を使うと更にビタミンE(菜種油のビタミンEも熱に強い)を摂れます。

つまりカレーライスを食べればクルクミンの「抗酸化作用」の他、「カロテン」、「ビタミンC」、「ビタミンE]の3種類の抗酸化ビタミンを同時に摂れるので、ガン予防に相乗効果が期待されます。

カラーライスを週1~週2回食べる他、カレー粉をキッチンに常備して、炒め物、揚げ物、ドレッシングなどにも使い、ガン予防に上手く役立たせて下さい。(参考:「がんを消す「食」100のコツ決定版」)

(スポンサーリンク)

身近な食材で上手に、ガンに負けない体をつくりましょう。

梅、 宝塚にて、

花言葉・・・忍耐、高潔、忠実。

img_6545

誕生花 1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日
色別の花言葉 白・・・気品
西洋での花言葉 約束を守る、忠実、美と長寿
花の色 赤、ピンク、白
開花時期 1月~3月
花もち期間 3日~7日ほど
分類 バラ科、 サクラ属
別名 好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ)
原産地 中国
1年、多年? 多年

〈花と言えば「梅」の時代〉
●今では「花見」と言えば「桜」という様に日本の花と言えば桜のイメージです。しかしそれは江戸時代以降のお話。
●奈良時代以前に「花」といえば「梅」のことでした。
●平安時代、菅原道真が愛した花としても知られ、道真とその神格化である学問の神、天神のシンボルとしても梅が使われています。古くから日本人に愛されてきた梅の花。

●桜とおもむきの異なる清らかな美しさをもつ梅。万葉集には梅を詠んだ歌が100首以上もあるそうです。

歴史を感じながら「梅の花見」を楽しんでみましょう。

梅の名の由来など、もう少し詳しくは「こちら」。

.

(スポンサーリンク)
背中脱毛


頼もしくて可愛い門番のヒイラギナンテン、育て方、寒さは苦手。

ヒイラギナンテン、

花言葉・・・愛情は増すばかり、激しい感情、激情。

img_6517

誕生花 12月10日、12月14日
花の色 黄色
開花時期 3月~4月
分類 メギ科 、 メギ属
別名 トウナンテン(唐南天)、マホニア
原産地 中国、台湾、ヒマラヤ
1年、多年? 多年

〈名前の由来〉
日陰でも良く育ち、南天のような枝ぶりに、ヒイラギに似たトゲのある葉を持つ事にちなんでいます。

〈花言葉の由来〉
愛情は増すばかり・・・花穂を長く何本も広げて、鮮やかな黄色の花を次々と咲かせながらどんどん実を付けていく事に由来するのかも。

激しい感情・・・チクチクと見るからに痛そうな鋭いトゲの葉を持ち、放射状に茂る姿からきているのでしょう。

fullsizerenderc-9

〈特徴〉
常緑低木です。放射状に数本出した長い花穂に芳香のある黄色い花を3月~4月に咲かせてくれます。その中にある雄しべは、昆虫などが触れるとその刺激で内側に動いて、花粉をなすり着けます。辛抱強く観察してみたいですね。

その後青紫色のブルーベリーに似た実をつけます。

fullsizerenderc-10

常緑なので落葉はしませんが、霜に当たると、赤褐色に葉が色付き、寒さが一層深まった事を教えてくれます。紅葉も?楽しめますね。

よく見かけるのは公園やマンションの窓下、店のエントランスなどで、鋭いトゲで睨み(ニラミ)をきかせている様です。

それもその筈、立入り防止に植えられています、見かけたら「いつもお勤めご苦労様」と労をねぎらってあげましょう。

日本で普及しているのは「春咲き種」ですが、中国雲南省には、「冬咲き種」の分布もあります。

  育て方

成長が遅くて、大きくなりにくい常緑低木です。花を楽しむというよりは葉っぱがメインの種です。

基本的に丈夫ですが、乾燥に少し弱いので極端に水ハケがよかったり、日当たりがよすぎるなどして枯れることもまれにあります。しかし、そこをクリアすれば放置OKです。

挿し木でも増やせますが、知らない内に落ちた種からも勝手に増えます。

関東なら問題ないですが、北海道や東北では冬は越せないので枯れてしまいます。

ホソバヒイラギナンテンは秋(9月10月)に花が咲きます。

〈水やり〉

fullsizerenderc-5
庭植え
・・・真夏の日照りでもない限りは水やりは不要で、自然雨だけでOKです。

鉢植え
・・・土が乾いていたら水をあげましょう。特に春から夏に掛けて生育する時期は蒸発もあいまって乾燥しやすいので、水が切れない様にしてあげて下さい。

反対に水をやりすぎても根腐れしてしまいます。水やりは季節を問わず土が乾いていたら水をあげるくらいにしましょう。水をあげる時は鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとあげます。

冬には水を控えますが、控えるのは頻度(回数)で「量」ではありません。

(スポンサーリンク)



〈肥料〉
あまり気を遣わなくても大丈夫です。

油粕と骨粉を混ぜたものを春(3月、4月)と、冬(12月)頃にあげます。肥料が無くても枯れることはありませんが、花芽の形成を考えるなら肥料が欲しいですね。

花がメインの植物ではありませんので、「生育が悪いと思ったら肥料をあげる」、くらいでも十分です。

〈植え付け〉
植え付けは春か秋。

ヒイラギナンテンは寒さに若干弱く、北海道や東北では冬を越せません。

他の地域でも、秋に植えつける時は、寒さが来る前に植え付けをしましょう。根が広がる前に寒波が来ると枯れてしまう事があります。

土は余程乾燥じゃない限りは育ちます。土は市販の培養土ならOK(あえて書くと、腐葉土を含んだ、やや粘度のある、それでいて水ハケが良くて、とややこしいですが)。よほど合わない限りは育ちます。

若干乾燥に弱いので、「水ハケが良過ぎる」お庭に植えるには向いていません。

移植は難しい方ですが、浅めに植える方がいいです。鉢植えの場合は1回り大きな鉢で、土を崩さずに植え替えをしましょう。

〈日当たり〉
●日陰でも大丈夫です。
比較的日陰にも強いので少々日当たりが悪くても、葉の艶(ツヤ)や成長は変わりありません。ただし、日当たりがあまりに悪い(まったく日が当たらない、木漏れ日すらささない)と、ヒョロ長くなったり、葉っぱの色も悪くなります。

●真夏の直射日光にはちょっと・・・
日当たりでも適しているのですが、強い日に当たると葉っぱの色が抜けて、黄色くなってしまいます。

それですぐに枯れる訳ではないですが、なんだか可哀相です。成長が遅いので、場合によっては枯れてしまいす。

fullsizerenderc-8

●紅葉には半日陰くらいが必要です。 ヒイラギナンテンは寒さによってスイッチが入り紅葉しますが、それなりに日光が当たる必要がありますので、やはり半日陰くらいが良いですね。

〈剪定(センテイ)〉
剪定は春にしましょう。

花芽の形成が8月なので8月以降から開花時期の間に剪定すると花が咲かなくなります。花がメインではない種類とされていますが、黄色く可愛いお花が咲くと、間違いなく癒してくれます。

剪定は最初にしましょう。ヒイラギナンテンは枝分かれしにくい性質があり、一度も剪定をしていないと、一本の棒がヒョロっと立つモヤシッ子みたいになってしまいます。

ヒイラギナンテンの先を切って脇芽を出させてあげると、コンモリとした樹形になります。摘芯と呼ばれる作業ですね。

店で売っているヒイラギナンテンはすでに摘芯していますが、あまりにコンモリとならないならば、先を切って脇芽を出させるようにします。(自分では良く分からない場合は、買ったお店に写真を持って行ってアドバイスを聞くのもいいですね)

もう脇芽が出てるならば、後は簡単
剪定は春にしましょう。成長が遅くて、剪定と言っても、「邪魔な枝を切る」、「風通し良くする」くらいです。毎年する必要もありません(春頃に「剪定は必要かな?」と様子は見てあげて下さい)。

何もしなくてもコンモリと育ち、よほど狭い場所に植えない限りは邪魔になるほど育つ事もない、控え目な子です。

〈仲間〉
●別種:ナリヒラヒイラギナンテン(冬咲き細葉)・ホソバヒイラギナンテン(冬咲き細葉)

●品種:チャリティー(冬咲きで花に鑑賞価値がある)

(スポンサーリンク)


あなたを守るカランコエ。&あなたをガンから守るカレー。

カレーのターメリックがあなたをガンから守る。

カレーに欠かせない香辛料のターメリック。

このターメリックの主成分の黄色い色素のクルクミンが重要な働きをします。

クルクミンが腸から吸収される時に腸の粘膜細胞の酵素によって「テトラヒドロクルクミン」といういかにも強そうな、抗酸化物質に変身します。本当に強いのです。

何が強いかといいますと、酸化作用を防ぐ働きが強いのです。

私達の体内では常に「酸化作用」による攻撃を受けています。ほとんどの場合はその攻撃のダメージは速やかに修復されますが、中にはそのまま酸化してしまい、最悪の場合は癌(ガン)化する細胞も出て来ます。

その癌(ガン)化する手前で防いでくれるのが「抗酸化物質」、その抗酸化作用を強力に持つのがクルクミンという訳です。

fullsizerenderc-7

クルクミンが豊富なターメリックですが、ターメリック単独で摂るというのは難しいかも知れません。しかしターメリックを豊富に含むカレーなら普段の食事に取り入れられますね、週に1回~2回はカレーを食べて欲しい所ですが、週に1回は「カレー料理の日」を作ってみるのもいいかも知れません。

またカレー粉を台所に常備して、炒め物や揚げ物にアクセントとして加えても美味しいですね。上手にターメリック(クルクミン)を食生活に取り入れてガンにならない体を作りましょう。(参考:「がんを消す「食」100のコツ決定版」)

(スポンサーリンク)

「酸化作用」とは体が錆(サ)びる事で老化につながりますが、「抗酸化作用」は老化防止、つまり若返りや美肌につながります。ガン予防は嬉しいオマケが付いて来ます。

カランコエ

花言葉・・・あなたを守る、幸福を告げる、沢山の小さな思い出、大らかな心。

img_6522

誕生花 2月25日、12月11日
花の色 赤、ピンク、白、黄、オレンジ
開花時期 10月~6月
分類 ベンケイソウ科、 カランコエ属(別名:リュウキュウベンケイ属)
別名 紅弁慶(ベニベンケイ)
原産地 マダガスカル島、南アフリカ、東アフリカ、ソコトラ島
1年、多年? 多年草

育て方

乾燥に強いですが、過湿や寒さに弱いことが特徴です。

日本の夏は湿度が高く、カランコエにとっては過酷な環境なので、鉢植えにするのが一般的です。

植え付けは、5月~6月の梅雨前か、9月の穏やかな気候の頃が適期です。

水はけのいい用土を好みます、「市販の多肉植物用培養土」もいいですね。

苗の根は軽くほぐし、浅く植え付けましょう。冬以外は日当たりのいい屋外で管理するか、1年中陽の入るお部屋に置いてあげて下さい。

IMG_5146

〈水やり〉
春~秋の生育期は、土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。ただし、過湿が苦手で、水が多いと根腐れを起こしてしまうので、土の表面が乾燥している事をよく確認して下さい。

そして秋には少しずつ水を控え、冬は土の表面が乾いてから2日~3日後に水やりをして下さい。

乾かし気味にするのが元気に育てるポイントです。元々暑い所の出身ですから乾燥には強いです。

〈育てやすい〉
店先でよく見かけるカランコエは、多肉植物なので水やりの頻度が低く、ひなたに置いておけば元気に育ちますので、初心者でも簡単に育てる事が出来ます。

何か育ててみたいけどなぁ、と思案している方は、カランコエがお勧めです。

疲れて帰って来てもカランコエを見るとホッとさせてくれます。

カランコエの育て方、もう少し詳しくは「こちら」。

(スポンサーリンク)




存在感がデビ婦人!東本願寺さん付近にて。&喉ケア、湿度は50%~60%がお勧め。



京都は東本願寺さん付近にて、存在感抜群。

お辞儀をしてから写真を撮らせて頂きました。

img_7189

乾燥にご注意

〈加湿〉
この時期はもう室内でも結構乾燥していますね、そろそろ加湿器を就寝中に少しだけでも付ける様にされた方がが良い頃ですね。

今は充分湿度がある、というご家庭でも加湿器を出すだけ出しておいていつでも「ON」出来る様に準備なさって下さい。

人にとって湿度は50~60%は欲しいですね、40%でも良いと言うケースもある様ですが、実感としての40%は低くて喉には厳しい感じがします。

最近は風邪をひいている方も多い様ですので、喉のケアをお忘れなく。

〈食べ物で喉ケア〉
喉の粘膜強化で風邪予防ならレンコン、オクラ、山芋、里芋、納豆、昆布、などのネバネバ食材が良いですね、しかもネバネバ食材は滋養にも良いですから疲労回復にも良くて一石二鳥(^^)

面相臭い時は肉料理や魚料理に七味や胡椒を少し加えると喉の粘膜が活性化して潤いがアップします。その他お味噌汁やスープなどに一振り加えてもいいですね。

喉のケアも簡単な一工夫で出来ますので、しっかりと風邪予防してこれからの季節を乗り切りましょう。

.
(スポンサーリンク)


桜、花言葉・・・精神の美。&種類別の花言葉、特徴など。

桜、 京都は東本願寺さんの裏から失礼。

桜全般の花言葉・・・精神の美、優美な女性。

様々な桜の花言葉も楽しんで下さい。

西洋での花言葉・・・精神の美、優れた教育。

img_9434

誕生花 3月19日(シダレザクラ)、3月28日(ソメイヨシノ)、4月1日、4月9日、4月11日(ヤエザクラ)、4月21日
種類別の花言葉 ソメイヨシノ(染井吉野)・・・純潔、優れた美人
シダレザクラ(枝垂桜)・・・優美、ごまかし
ヤエザクラ(八重桜(サトザクラ))・・・豊かな教養、善良な教育、しとやか
ヤマザクラ(山桜)・・・あなたに微笑む、純潔、高尚、淡白、美麗
フユザクラ(冬桜)・・・冷静
カンザクラ(寒桜)・・・気まぐれ
西洋での花言葉 精神の美、優れた教育
花の色 ピンク、 白、 黄色(ウコン)、 黄緑(ギョイコウ)
開花時期 3月~4月
花もち期間 5日~10日程度
分類 バラ科、 サクラ属
別名 ヨシノグサ(吉野草)、ユメミグサ(夢見草)、カンザシグサ(挿頭草)、アケボノグサ(曙草)、アダナグサ(徒名草)
原産地 ヒマラヤ近郊、日本、中国など主に北半球の温帯
1年、多年? 多年草

IMG_5279

〈花の名の由来〉
●「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたという説。

●日本神話に登場する女神、木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)のサクヤをとったという説。

●春の里にやってくる「サ(稲)」の神が憑依する「座(クラ)」であることとする説。
など諸説あります。日本人には特別な存在となっているサクラ。新年度が始まる頃に開花することから、人生の転機を彩る花にもなっていますね。

〈花言葉の由来〉
「精神の美」

●アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子どもの時に父が大切にしていた桜の木を切ってしまい、正直に告白したという逸話からきています。

●実際にはワシントンが子どもの頃にはアメリカに桜の木は無かったとされている様です。

●アメリカといえば、1912年に当時の東京市長、尾崎行雄がソメイヨシノ約3,000本を米国に寄贈し、そのお礼としてアメリカから日本へハナミズキが贈られたこともよく知られています。

〈ソメイヨシノと山桜の違い〉
●山桜は日本の野生の桜の代表的な品種で和歌にも数多く詠まれています。

●山桜は葉と花が同時に開くので、ソメイヨシノと区別する際の特徴になります。「吉野の桜」とは本来この山桜を指し、日本の象徴とされていました。

〈ヤエザクラ(八重桜)〉
●ヤエザクラは、八重咲きになるサクラの総称で種類も沢山あります。

●有名なのはカンザン、フゲンゾウ、ヤエベニシダレなどです。

●ヤエザクラは、野生のヤマザクラに対して、人里に咲くサクラということからサトザクラ(里桜)とも呼ばれます。

●開花時期・・・ソメイヨシノに比べて開花期が大体1週間~2週間ほど遅いです。

〈フユザクラ(冬桜)の特徴〉
●初冬と春に開花する栽培種でコバザクラ(小葉桜)ともいわれます。

●花は中輪、白から淡いピンク色で一重咲きです。

●開花時期・・・11月~12月と翌年4月上旬の年2回、楽しませてくれます。

〈カンザクラ(寒桜)の特徴〉
●暖地では1月中旬頃から花が咲き出し新年を祝っている様です。アタミザクラ(熱海桜)もその一種です。

●開花時期・・・1月~3月頃

〈言葉と人柄〉
●人は口にする言葉に人柄が表れますが、花もその持つ花言葉でその子の雰囲気や佇まい(たたずまい)が目に浮かびますね。

●お花見をする時に少し、その「花言葉」に耳を傾けてみて下さい。新たな発見がありますよ。

(スポンサーリンク)




ビオラ、初心者でも簡単。&体を暖める食材、黒砂糖もお勧め。

ビオラ、 とっても癒されます、コツコツ育てましょう。

花言葉・・・少女の恋、空想の羽、物思い、私の胸はあなたでいっぱいです、誠実な愛、純愛、私を想ってください、私を忘れないで、思慮深い、無邪気。

img_7181

 冷え症の方のお勧め食材など

〈体を暖めてくれる食べ物〉
生 姜(加熱して下さい。生の状態では「体を冷やす効果」になります・・・おろし生姜や刻み生姜は体の熱を冷ましてくれますので夏の暑さ対策には良いで す)。

●にんにく、ねぎ、にら、らっきょう、山芋、大根(加熱して下さい。生姜と同様に生の状態の大根おろしなどでは体を冷やす働きになります)。
蓮根 (レンコン)、かぼちゃ、しそ、わかめ、ひじき、のり、味噌、など。
これらの食材を普段の食事に上手に取り入れましょう。

●砂糖は黒砂糖をお勧めします。
黒砂糖・・・サトウキビを絞って凝縮し固めた砂糖の事で、カルシウムやカリウムなどのミネラルを多く含みます。骨粗鬆症の予防、生活習慣病の予防、疲労回復なども期待出来ます。

50代訴求(スポンサーリンク)

〈体を冷やす食べ物〉
(温めて食べるか、なるべく暖かい物や飲み物と一緒に口にして下さい)
●加工食品、レトルトやコンビニのお弁当など食品添加物を沢山使った食品は、温めるかどうかに関わらずあまりお勧めできません。

●たけのこ、茄子、キュウリ、スイカ、トマト、梨、 バナ ナ、小麦、小麦子で作ったパン。

●アイスクリームなどの氷菓子、ケーキ、白砂糖、など。

ビ オ ラ

誕生花 1月6日、1月9日、1月28日、2月3日、11月11日、12月18日
花の色 紫、青、黄色、オレンジ、赤、ピンク、白など
開花時期 11月~6月
分類 スミレ科、 スミレ属
別名 三色菫(サンシキスミレ、サンショクスミレ)、胡蝶菫(コチョウスミレ)、遊蝶花(ユウチョウカ)
原産地 ヨーロッパ、 西アジア
1年、多年? 1年草(日本の高温多湿な梅雨~夏を越す事がほぼ出来ないので1年草として扱う事がほとんどです)

IMG_5309
(パンジー)

〈ビオラとパンジーの違い〉
●よく似ているのがビオラとパンジー。実はどちらも学名は同じ「Viola」で、学術的には同じものとして扱われます。

●園芸品種としては花びらの大きさだけが違うことから別の種類としています。花びらが約5cm以上の大きなものをパンジー、それより小さい花びらのものはビオラと呼ばれます。

●最近は「パノラ」というパンジーとビオラの中間品種が生み出され、より似たような品種が増えています。次から次へと新しい品種が出て来ます、それ程人気の高い品種です。

〈日本での呼び名〉
●日本では「三色菫」といいます。

●植物図鑑での読み方は「サンシキスミレ」、しかし「サンショクスミレ」と呼ぶ人が圧倒的に多いですね。

●どうも桜田淳子さんの歌ってた曲が「サンショクスミレ」だったんで、影響した様です。どちらも間違いではないのでお好きな方で。

●弦楽器のビオラも、ビオラの花の形に似てるので名付けられたようです。

〈花言葉の由来〉
●可憐な少女を連想させる花言葉が多いですが、一説にはビオラのつぼみは下向きにつくので、それがうつむく少女に似ているからと言われています。

育て方

image1c-1

〈苗植えの時期など〉
●ビオラの苗は秋~春にかけて入手できますが、10月~11月が植え付けの適しています。10月よりも前に植え付けてしまうと、気温の高さから茎が長く伸びて枯れてしまう可能性があるので気を付けて下さい。

●パンジー・ビオラ専用用土や水はけのよい土を準備し、苗のポットより少し大きめに穴を掘りましょう。

●根をほぐして鉢や庭に植えていきます。このとき、根本が土にかからない様にしましょう、芽が出やすくなります。

●苗を寄せ植えにする場合は、蒸れてしまうと病気にかかりやすくなりますので、庭植えのときは株間を20cm~25cm空け、鉢植えのときは直径15cmほどの鉢に対して1苗の割合で植えていくようにし下さい。

〈水やり〉
●植え付けた時は、たっぷりと水をあげましょう。

●庭植えは、植え付け時以外、水やりの必要はほぼありません。

●鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えてください。水が切れると弱ってしまうので、気を付けましょう。

●真冬の間や北国では、早朝や夕方に水やりをすると土が凍ってしまうので、午前中の気温が上がってくる頃合いにお水をあげる様にして下さい。

(スポンサーリンク)

〈寄せ植え〉
●パンジーとの寄せ植えも、親子の様で楽しめます。

●種類の違うもので寄せ植えをされるなら、生育環境が似ているストックや、花の咲く季節が同じチューリップが良いでしょう。

〈お花を摘む方がいい?〉
●ビオラは花が枯れるとすぐに実をつけ、種ができます。種ができてしまうと、育てるために栄養を使うので株が弱ってしまい、花つきも悪くなってしまいます。

●咲き終わった花は花がら摘みをしてあげましょう。花茎の元をねじると簡単に摘めます。かわいそうな気がしますが、株を元気に保ってあげられますので、また新しい花を咲かせてくれます。

●種が欲しい場合はもうお花の時期は終わりかな?という頃にお花をそのままにしておくと勝手に種を育ててくれます。

〈コツコツ育てるのがポイント〉
●ビオラは丈夫で育てやすく、寄せ植えにも向いている初心者にも人気の高いお花です。多彩な花色を持ち花の形も様々なので、単品で植えても寄せ植えでも存在感があり華やかにしてくれます。

●ビオラの花を長く咲かせるコツは、「まめにコツコツ」です。花がらをこまめに摘み、間延びした茎は切ってあげる事です。たくさん寄せ植えにするとお手入れに手間は少しかかりますが、「ギュ~ギュ~になってきたね~」とか「今日のお天気は気持ちいいね~」など話かけながらお世話を楽しんでみて下さい。

愛情をもって育てると、愛のあるお花に育ちます。その子達に心癒されるのです。

.

(スポンサーリンク)
ファムズベビー

 


デンドロビウム、花言葉・・・お似合いのふたり。&毎日4杯の緑茶がガンにいい。

デンドロビウム(洋ランの仲間)、 スーパーにて1鉢・・・3,800円(税抜き)。

花言葉・・・お似合いのふたり、真心、純粋、潔癖、謹厳実直、思いやり、有能、魅惑、美人、天性の華を持つ、わがままな美人。

img_9400

緑茶が癌(ガン)にいいのは?

外敵やウイルスと戦う白血球を活性化させたり、助けたりするのがポリフェノールです。

ポリフェノールには様々な種類があり赤ワインにも含まれ、ブルーベリーのアントシアニンや、身近な緑茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一種です。

ポリフェノールには強い抗酸化作用があり活性酸素を取り除き、老化や発ガンを防ぐ効果もあります。緑茶のカテキンにも強い抗酸化作用があります。

緑茶のカテキンはビタミンCより強い抗酸化作用があり、さらに玉露や抹茶入りの茶葉なら葉が丸ごと摂取出来るので一杯あたりのカテキンの量もより多く摂れます。

免疫力を高める為にはカテキンは1日約1g摂りたいものです。

緑茶1杯のカテキンの量は0.1~0.2gなので毎日4杯~6杯をめどに飲むと良いですね。

風邪予防としても緑茶は強い味方です、飲む事で喉の殺菌にもなるので喉が痛い時に「飲んで良し」、「緑茶でうがいも良し」。

ビタミンCも豊富で免疫力アップは勿論、肌ケアとしても嬉しい飲み物ですね。

身近な緑茶でガンにも風邪にも負けない体を作りましょう。

fullsizerenderc-3

デンドロビウム

誕生花 1月16日、1月20日(デンファレ)、11月13日、11月27日(デンファレ)、12月12日(デンファレ)
色別の花言葉 白・・・純粋、清潔
花の色 赤、ピンク、白、青、紫、黄、オレンジ、緑、茶など
開花時期 12月~4月、 種類によっては年中
花もち期間 2週間~4週間ほど
分類 ラン科、 セッコク属
別名 デンドロビューム
原産地 東南アジア、 オセアニア
1年、多年? 多年草

デンドロビウムの種類

品種は多く、大きく分けると「ノビル系」、「デンファレ系」、「フォーミディブル系」、「原種」があります。園芸種として出回っているのは主にノビル系になります。

〈ノビル系〉

●園芸でデンドロビウムやデンドロといえば、一般的にはノビル系を指します。

●花茎(花のみをつける茎)は短く、花が茎の各節から咲くタイプです。

●洋ランとしては耐寒性も高く、育てやすい部類に入ります。

●花色はピンク、白、黄など多いです。


〈デンファレ系〉
●デンファレとは、デンドロビウム・ファレノプシスの略になります。ファレノプシスとはコチョウランのことで、花の形が似ていることにちなみます。

●節から花茎(花のみをつける茎)を長く伸ばして、先の方に多くの花をつけるタイプです。

●花持ちが良く、切り花としても人気がり、年間を通じて流通しています。

●ただし耐寒性がなく、低温には弱いので、暖かい場所ので管理が必要です。

●花色は赤紫、ピンク、白が多くなります。

〈花の名の由来〉
デンドロビウム(Dendrobium)は、ギリシア語の「dendron(樹木)」と「bion(生活する)」が語源で、原種が他の木に着生して成長することに由来します。

お世話

●品種の特徴が分かれば育て方としては難しくないです。いかにも育て方が難しそうな感じですが、手に取った品種をシッカリと把握されると意外に簡単です。

●4月~6月頃までが生育期です。日光を好みますので花の咲いている時期は日の当たる窓辺に置きましょう。

●1週間に1回の目安で土の表面が乾いた水やりします。

●高温を好みますので、つぼみが開くまでは明るく暖かい場所に置き、春に暖かくなったら屋外の日なたに置きましょう。

●花を長持ちさせるには、株の上から霧吹きで水をかけてあげて下さい。

●10日に1度くらいに、ラン用の液体肥料を1000倍に薄めて施します。

●花の咲いた後は花がらをつみとります。

●植え替えは1年置き。

●株分けは4年~5年に1度くらいでしてあげて下さい。

(スポンサーリンク)


選ぶなら国産、菜種油もオレイン酸が豊富、オリーブオイルの風味が苦手な人にお勧め。

宝塚の公園にて、素朴さに癒されました。

img_6529
健康にいいオイルを選びたいけど、オリーブオイルの独特の風味が少し苦手、と言う方には菜種油がお勧め。

日本人にはやはりこの味は馴染みやすいですね、ナッツ系の香りや麦の様な香りがします。

オレイン酸はオリーブオイルには約70%、菜種油には約60%含まれています。

生活習慣病やガン予防、美容にいいとされるオレイン酸を見ていきましょう。

オレイン酸

なたね油の約60%を占めるのがオレイン酸で、オメガ9脂肪酸にあたるものです。抗酸化作用を持ち、美容に良いとされるのは勿論、動脈硬化、高血圧の予防に効果的です。

〈抗酸化作用〉
●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、菜種油の強力な抗酸化作用で活性酸素から守ってくれます。

img_9379

〈コレステロールをコントロール〉
●オレイン酸の働きでコレステロールを減少させてくれます。

●善玉コレステロールはそのままで、悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があります。

●また血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いでね。(コレステロールの減少を考えるなら非加熱、例えばドレッシングなどでお摂り下さい。加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます)

〈美肌効果〉
●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、老化防止や若返り効果が期待されます。

●オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

(スポンサーリンク)

〈便秘〉
●オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)

●また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、菜種油が潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。また硬い便も柔らかくなり出しやすくしてくれます。

●個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

〈胃に優しい〉
●オレイン酸は胃に留まる時間が短いため、胃酸の分泌量が減り、胃酸過多による胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの予防や改善も期待できます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。

●食欲不振などの際には胃液の分泌を促してくれますので、夏バテで食欲不振や体調を崩して食欲がない時にも少し摂ると良いですね。

fullsizerenderc-2

〈花粉症やアレルギー対策〉
●オレイン酸は免疫系に悪影響を及ぼす物質を生成しないため、摂取してもアレルギーが起きにくいので他のサラダ油などから菜種油に変える事でアレルギー対策として有効だと言われています。

●最近では高血圧に対しても有効に働く可能性があるという研究報告もされています。

菜種油の成分

●オレイン酸(オメガ9脂肪酸)・・・約60%

●リノール酸(オメガ6脂肪酸)・・・約23%(皮膚炎予防など)

●α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)・・・約10%(動脈硬化予防など)

●ビタミンK(骨を丈夫に)

●ビタミンE(抗酸化作用、若返り、更年期障害の改善(ホルモン分泌促進))

菜種油を選ぶなら?

国産のものを選びましょう。

キャノーラ油は菜種油の一つですが、遺伝子組み換えの品種が沢山流通していて日本にも大量輸に入されています。しかも、なたね油に遺伝子組み換えの表示義務はありません。

〈伝統製法なら有効成分が豊富〉
●菜種油の作り方は、大きく二つあります。伝統的な搾油法と、大手油メーカが行っている方法です。

●両方、菜種の油を圧搾し抽出してから不純物を取り除くという流れなのですが、大手メーカーはより効果的に油を抽出したり、色をきれいにしたり、香りを抑えたりするために化学物質が用いられています。その為、良い成分が壊れたり、せっかくの香りが無くなったりしてしまいます。

●伝統的な方法としては「玉締め製法」があります。ゆっくりと圧力をかけるので、熱によって成分が変わったり、香りが飛ぶのを防いだり出来ますので、品質の良い油ができます。

●またコールドプレス(低温圧搾)で化学薬品を使用していない商品も有効成分が豊富でお勧めです。

お 料 理

油は一般的に酸化しやすいですが、なたね油は抗酸化作用の強いオレイン酸を多く含むので酸化しにくい油です。そのため加熱料理や揚げ物にも向いています。揚げ物は驚く程カラッと揚がります。

卵焼きや野菜炒め、天ぷらもいいですね。お菓子作りに利用されている方も多いです。

img_9369img_9371

img_9373img_9374

簡単なのは朝にスプーンでサッと入れる・・・味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れても良いですし、サラダにサッとかけても美味しいですよ。

普段口にする量なら、1日に大さじ2杯くらいでいいでしょう。カロリーは大さじ1杯(12g)で111Kcalですからそれなりにあります、摂り過ぎは言うまでもありませんがお勧め出来ませんのでご注意下さい。

〈保存〉
光と熱による酸化を防ぐために常温でいいので冷暗所での保存をお勧めします。

(スポンサーリンク)



小腹が空いたら?簡単便利なフルーツ、カロリー控え目なお勧めをご紹介。母を待つ子、京都は西大路にて。



ひっそりと咲いている様で、賑やかでした。

img_9383

果物を食べるタイミングも大切

エネルギーとして消費されやすい朝食や昼食の時に摂ると、カロリーは消費出来ますので「太る?」心配も少なく、ビタミンは補給できて理想的な食事になります。

ご存じのように果物にはビタミンが豊富で健康に必要な栄養素が沢山含まれています。

特に旬の果物は人にとってその季節に必要なビタミンを私達に自然に届けてくれます。

ですが果物にもカロリーはありますので食べ過ぎにはご注意を。

小腹が空いた時に食べていた物を果物に

甘いお菓子が大好き

カップケーキやシュークリームは毎日

コンビニのコロッケや唐揚げ

Japanese Fried Chicken

ポテトチップスやカップ麺

とりあえず炭酸飲料やジュースでお腹を膨らませる

どれも美味しいんです。本当に、でも糖分やカロリーは気になる所。小腹が空いた時に 果物を上手に選ぶ事で気になるカロリーを抑えつつ、ビタミンも摂れて、便通にもいい食物繊維が摂れるのが嬉しいですね。

バナナやリンゴ、ミカンやキウイフルーツなど果物には食物繊維が含まれていますので、沢山食べなくても満腹感を得られます。

例えばリンゴはきれいに洗って皮ごと、ミカンもなるべく筋を取らずに房ごと食べると食物繊維をたくさん摂ることが出来ます。

食事の前や3時のおやつなど、小腹が空いた時に果物を少し食べると、食べ過ぎが予防出来てビタミンも摂れるので理想的な食習慣に近づけますね。

(スポンサーリンク)
背中脱毛

カロリー控えめな果物

間食として摂るならカロリーは抑えたい所、スナック菓子などは小さ目の物でも1袋300kcal前後ありますが、果物なら100kcal未満に抑える事が出来ます。

カロリー控え目な果物をご紹介、おおよそのカロリーです。

みかん(中1個120g)・・・45kcal

オレンジ(中1個250g)・・・60kcal

ブルーベリー(1/2カップ60g)・・・35kcal

いちご(中10粒150g)・・・50kcal

ぶどう、マスカット(10粒100g)・・・50kcal

プルーン乾燥(2個20g)・・・50kcal

キウイフルーツ(中1個120g)・・・55kcal

バナナ(中1本170g)・・・90kcal

グレープフルーツ(中1個450g)・・・120kcal

りんご(中1個300g)・・・140kcal

img_9387
(真ん中の黄色いのは甘い蜜の部分です)

洋なし(中1個320g)・・・145kcal

桃(中1個250g)・・・85kcal

桃の缶詰果肉(中1個120g)・・・100kcal

パイナップルの缶詰(2切れ80g)・・・70kcal

干し柿(1個60g)・・・165kcal

ドライマンゴー(100g)・・・360kcal、(だいたい1枚15g、25kcal程)

缶詰のフルーツを食べる時は、カロリーの多いシロップは残しましょう。

ダイエットにもお勧めなのは「みかん」、「オレンジ」、「グレープフルーツ」、「イチゴ」、「キウイフルーツ」、「リンゴ」などです。ビタミンCが豊富でカロリー控え目です。美肌や風邪の予防にもいいですね。

リンゴやグレープフルーツなど比較的カロリーが多いかな?という物は半分にするといいですね、リンゴ半分でも小腹が空いた時には丁度いいくらいの量でしょう。

干し柿などドライフルーツはカロリーが高目なので1度に沢山食べない様にしましょう。袋ごとではなく、小皿に移してから食べる様にすると、「思わず食べ過ぎた!」という事を防げます。

食生活に上手に取り入れて、料理いらずの簡単便利な果物で健康生活を送りましょう。

.

(スポンサーリンク)

 


更年期障害にはビタミンE、ならば菜種油がお勧め。&梅・・・忍耐。

梅、 京都は東本願寺さん付近にて、

花言葉・・・忍耐、高潔、忠実。

img_6428

意外と多い、菜種油のビタミンE

菜種油は健康油とされるの類の中では100g当たり15.2mg(オリーブオイルの7.4mgの倍以上)と、ダントツにビタミンEを多く含んでいます。

アーモンド(100g当たり29.4mg)もビタミンEが多い事で知られていますね。しかし毎日となると余程意識しないといけませんが、普段使いの油を菜種油にするだけなら、知らず知らずの間に摂る事が出来て便利です。

ビタミンEは、人間の体内で作ることが出来ませんので、普段から上手に摂る様にしましょう。
(1日の目安量:成人男性・・・7mg、成人女性6.5mg)

ビタミンEは抗酸化作用の働きで老化防止、アンチエイジング、血管の若返りや、ガン、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病を予防する事が期待されています。

末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行不良からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状も改善するとされています。

img_9379

ビタミンEは体内において、ホルモンの分泌に深く関係しています

ビタミンEはホルモンを分泌している器官に多く含まれています。ホルモン分泌にはビタミンEが必要という事ですね。

更年期障害の時にはホルモンバランスが崩れてしまいますので、体は勝手に「何とかバランスを保とう」と沢山ホルモンを出そうとします(その結果ある主のホルモンが出過ぎる、他のホルモンはあまり出ない、と、なる事で更年期障害の辛い症状が出てしまいます)。

するとおのずとビタミンEの消費量が増えてビタミンEが不足気味になり、ビタミンEが不足すると必要なホルモンが思う様に出せないとなり、ますます更年期障害は辛いものになり悪循環になってしまいます。

その為に更年期障害の時の「のぼせや顔の火照り」、「発汗」、「イライラ」などの不調などといった諸症状もビタミンEをキッチリと摂取することで緩和するといった事が期待できます。

ビタミンEの美容効果・・・ ビタミンEは抗酸化作用(老化防止)に優れていることや血液の循環をよくする作用から、美肌、シワ、シミなど美容面においても効果的な作用があります。

(スポンサーリンク)

〈とは言え摂り過ぎにはご注意下さい〉
カロリー・・・なたね油のカロリーは、大さじ1(12g)で111Kcal程です。
(優れた油ですが、やはり摂り過ぎない様にして下さい、適量であればあなたの健康の強い味方になってくれます)

〈選ぶなら?〉
健康成分の豊富な伝統製法で作られた物をお勧めします。

伝統的な方法としては「玉締め製法」があります。ゆっくりと圧力をかけるので、熱によって成分が変わったり、香りが飛ぶのを防いだり出来ますので、香り高い品質の良い油ができます。

なたね油の成分

オレイン酸・・・約60%(美肌、シワ対策、ダイエット、胃もたれ、便秘など)

リノール酸・・・約23%(不足すると皮膚炎、発育不良など)

α-リノレン酸・・・約10%(中性脂肪を減らして、善玉コレステロールを増やす、動脈硬化予防など)

ビタミンK(骨を丈夫に)

ビタミンE(ホルモン分泌、抗酸化作用、若返り)

お 料 理

油は一般的に酸化しやすいですが、なたね油は抗酸化作用の強いオレイン酸を多く含むので酸化しにくい油です。そのため加熱料理も大丈夫ですよ。

卵焼きや野菜炒め、天ぷらもいいですね。お菓子作りに利用されている方も多いです。

img_9369img_9371

img_9373img_9374

簡単なのは朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れても良いですし、サラダにサッとかけても美味しいですよ。ナッツ系の香りがします、麦の香りもほんのりする感じです。

普段口にする量なら、1日に大さじ2杯くらいでいいでしょう。カロリーは大さじ1杯(12g)で111Kcalですからそれなりにあります、摂り過ぎは言うまでもありませんがお勧め出来ませんのでご注意下さい。

〈保存〉
光と熱による酸化を防ぐために常温でいいので冷暗所での保存をお勧めします。

.
(スポンサーリンク)