」タグアーカイブ

梅、忠実。&胚芽米とカレー→大腸ガン予防。

胚芽米&カレーで大腸ガン予防

カレーに欠かせない香辛料のターメリックですが、その主成分のクルクミンが重要な働きをします。

クルクミンが腸で吸収されて「テトラヒドロクルクミン」といういかにも強そうな、抗酸化物質に変身します。本当に強いのです。

体内では常に「酸化作用」による攻撃を日々受けていますが、ほとんどの場合は速やかに修復されます。

しかし中にはそのまま酸化してしまい、最悪の場合は癌(ガン)化する細胞も出て来ます。

その癌(ガン)化する手前で防いでくれるのが「抗酸化物質」、その抗酸化作用を強力に持つのがクルクミンという訳です。と、最近お伝えしましたが、もう少しみて行きましょう。

カレーライスの具も重要で上手にビタミンも摂って、一層効果的に美味しく頂きましょう。

サラヴィオ美容液(スポンサーリンク)

クルクミンの吸収ルート(腸から吸収)から見て期待されるのが「大腸ガンの予防」になります。

国立がんセンターなどとの共同実験では、テトラヒドロクルクミンを0.5%含むエサを与えられたマウスは、普通のエサを与えられたマウスに比べて大腸ガン病変の発生が約30%も抑えられました。

さらにクルクミン自体を0.5%含むエサを与えられたマウスでも13%も抑えられました。
(100gの野菜炒めであれば1gのクルクミン(ターメリック)で味付けすればいい)

これはクルクミンの一部が大腸でテトラヒドロクルクミンに変わり抗酸化作用を発揮した結果と考えられます。

アメリカではクルクミンの摂取で皮膚ガンの発生が抑えられたとの報告もあります。

img_9496

カレーライスは人気メニューの1つですが、カレーの具になる人参(ニンジン)は「カロテン」を、ジャガイモは「ビタミンC」(ジャガイモのビタミンCは熱にも強く安定している)を含み、ご飯を胚芽米にすればビタミンEの重要な摂取源となります。また、カレーの具材を炒める時に菜種油を使うと更にビタミンE(菜種油のビタミンEも熱に強い)を摂れます。

つまりカレーライスを食べればクルクミンの「抗酸化作用」の他、「カロテン」、「ビタミンC」、「ビタミンE]の3種類の抗酸化ビタミンを同時に摂れるので、ガン予防に相乗効果が期待されます。

カラーライスを週1~週2回食べる他、カレー粉をキッチンに常備して、炒め物、揚げ物、ドレッシングなどにも使い、ガン予防に上手く役立たせて下さい。(参考:「がんを消す「食」100のコツ決定版」)

(スポンサーリンク)

身近な食材で上手に、ガンに負けない体をつくりましょう。

梅、 宝塚にて、

花言葉・・・忍耐、高潔、忠実。

img_6545

誕生花 1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日
色別の花言葉 白・・・気品
西洋での花言葉 約束を守る、忠実、美と長寿
花の色 赤、ピンク、白
開花時期 1月~3月
花もち期間 3日~7日ほど
分類 バラ科、 サクラ属
別名 好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ)
原産地 中国
1年、多年? 多年

〈花と言えば「梅」の時代〉
●今では「花見」と言えば「桜」という様に日本の花と言えば桜のイメージです。しかしそれは江戸時代以降のお話。
●奈良時代以前に「花」といえば「梅」のことでした。
●平安時代、菅原道真が愛した花としても知られ、道真とその神格化である学問の神、天神のシンボルとしても梅が使われています。古くから日本人に愛されてきた梅の花。

●桜とおもむきの異なる清らかな美しさをもつ梅。万葉集には梅を詠んだ歌が100首以上もあるそうです。

歴史を感じながら「梅の花見」を楽しんでみましょう。

梅の名の由来など、もう少し詳しくは「こちら」。

.

(スポンサーリンク)
背中脱毛


更年期障害にはビタミンE、ならば菜種油がお勧め。&梅・・・忍耐。

梅、 京都は東本願寺さん付近にて、

花言葉・・・忍耐、高潔、忠実。

img_6428

意外と多い、菜種油のビタミンE

菜種油は健康油とされるの類の中では100g当たり15.2mg(オリーブオイルの7.4mgの倍以上)と、ダントツにビタミンEを多く含んでいます。

アーモンド(100g当たり29.4mg)もビタミンEが多い事で知られていますね。しかし毎日となると余程意識しないといけませんが、普段使いの油を菜種油にするだけなら、知らず知らずの間に摂る事が出来て便利です。

ビタミンEは、人間の体内で作ることが出来ませんので、普段から上手に摂る様にしましょう。
(1日の目安量:成人男性・・・7mg、成人女性6.5mg)

ビタミンEは抗酸化作用の働きで老化防止、アンチエイジング、血管の若返りや、ガン、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病を予防する事が期待されています。

末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行不良からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状も改善するとされています。

img_9379

ビタミンEは体内において、ホルモンの分泌に深く関係しています

ビタミンEはホルモンを分泌している器官に多く含まれています。ホルモン分泌にはビタミンEが必要という事ですね。

更年期障害の時にはホルモンバランスが崩れてしまいますので、体は勝手に「何とかバランスを保とう」と沢山ホルモンを出そうとします(その結果ある主のホルモンが出過ぎる、他のホルモンはあまり出ない、と、なる事で更年期障害の辛い症状が出てしまいます)。

するとおのずとビタミンEの消費量が増えてビタミンEが不足気味になり、ビタミンEが不足すると必要なホルモンが思う様に出せないとなり、ますます更年期障害は辛いものになり悪循環になってしまいます。

その為に更年期障害の時の「のぼせや顔の火照り」、「発汗」、「イライラ」などの不調などといった諸症状もビタミンEをキッチリと摂取することで緩和するといった事が期待できます。

ビタミンEの美容効果・・・ ビタミンEは抗酸化作用(老化防止)に優れていることや血液の循環をよくする作用から、美肌、シワ、シミなど美容面においても効果的な作用があります。

(スポンサーリンク)

〈とは言え摂り過ぎにはご注意下さい〉
カロリー・・・なたね油のカロリーは、大さじ1(12g)で111Kcal程です。
(優れた油ですが、やはり摂り過ぎない様にして下さい、適量であればあなたの健康の強い味方になってくれます)

〈選ぶなら?〉
健康成分の豊富な伝統製法で作られた物をお勧めします。

伝統的な方法としては「玉締め製法」があります。ゆっくりと圧力をかけるので、熱によって成分が変わったり、香りが飛ぶのを防いだり出来ますので、香り高い品質の良い油ができます。

なたね油の成分

オレイン酸・・・約60%(美肌、シワ対策、ダイエット、胃もたれ、便秘など)

リノール酸・・・約23%(不足すると皮膚炎、発育不良など)

α-リノレン酸・・・約10%(中性脂肪を減らして、善玉コレステロールを増やす、動脈硬化予防など)

ビタミンK(骨を丈夫に)

ビタミンE(ホルモン分泌、抗酸化作用、若返り)

お 料 理

油は一般的に酸化しやすいですが、なたね油は抗酸化作用の強いオレイン酸を多く含むので酸化しにくい油です。そのため加熱料理も大丈夫ですよ。

卵焼きや野菜炒め、天ぷらもいいですね。お菓子作りに利用されている方も多いです。

img_9369img_9371

img_9373img_9374

簡単なのは朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れても良いですし、サラダにサッとかけても美味しいですよ。ナッツ系の香りがします、麦の香りもほんのりする感じです。

普段口にする量なら、1日に大さじ2杯くらいでいいでしょう。カロリーは大さじ1杯(12g)で111Kcalですからそれなりにあります、摂り過ぎは言うまでもありませんがお勧め出来ませんのでご注意下さい。

〈保存〉
光と熱による酸化を防ぐために常温でいいので冷暗所での保存をお勧めします。

.
(スポンサーリンク)


梅、花言葉・・・気品。インフルエンザ予防にも梅干しがいい。

梅、

白い梅の花言葉・・・気品。

梅全般の花言葉・・・高潔、忠実、忍耐。

img_6444

梅干しがインフルエンザにいい

冬になると気を付けたいのがインフルエンザですが、実は梅干しから抽出されるエキスがインフルエンザウィルスにも効果を発揮する事が示されました。

インフルエンザは感染力が強く、免疫力の少ない高齢者や子どもは特に注意が必要です。

インフルエンザの予防または感染初期に梅干しを摂取するとウィルスを退治してくれることがわかりました。

梅干しから抽出したエキスを、インフルエンザウイルスに感染させた動物の肝細胞に加える実験を繰り返し、有効成分が特定されました。

世界で初めて発見された物質はポリフェノールの一種で、「エポキシリオニレシノール」といいます。

ウイルスに感染させた培養細胞にエポキシリオニレシノールを加えると、約7時間後にはウイルスの増殖を約90%抑制することが出来たそうです。

梅干しの成分がインフルエンザウイルスに有効に作用する事が分かりましたが、さらに梅干しは細菌を退治する免疫細胞・マクロファージを活性化して、免疫力をアップさせてくれます。

普段から梅干しを食べて、インフルエンザの流行をを乗り越えましょう。

疲労回復にもいいですから、是非普段から食べる様にしたいですね。

誕生花 1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日
色別の花言葉 白・・・気品
西洋での花言葉 約束を守る、忠実、美と長寿
花の色 赤、ピンク、白
開花時期 1月~3月
花もち期間 3日~7日ほど
分類 バラ科、 サクラ属
別名 好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ)
原産地 中国
1年、多年? 多年

〈花の由来〉
●花名のウメの語源には諸説あり、薬用に燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として伝来して転じたとする説。
●中国語の「梅(メイ)」が転じたとする説。
●花の美しさから「愛目(うめ)」が転じた説などなど。

〈花言葉の由来〉
●忠実・・・政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845~903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。
●気品・・・あでやかな紅梅に対して、白梅の凜として上品なその花姿からつけられた様です。

〈梅の種類〉
●花を鑑賞するための「花ウメ」と、実を薬や食用にして楽しむ「実ウメ」の2つに分けられます。
●現在梅は300種ほどが日本に存在するといわれています。また、花ウメはさらに、「野梅(ヤバイ)系」、「緋梅(ヒバイ)系」、「豊後(ブンゴ)系」の3タイプに分けられます。

〈未熟な青い実には毒がある〉
●完熟していない青い梅は、青酸配糖体などの毒性を含んでいます。誤って食べてしまうと、痙攣や呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は死亡するケースもあります。ただし、大量に食べなければ問題はなく、アルコールや天日干しによってその毒性は低下するため、加工品は安全に食べられます。
●未熟な青い梅を誤ってかじってしまった場合はすぐに口から出せば問題無いでしょう。

〈花と言えば「梅」の時代〉
●今では「花見」と言えば「桜」という様に日本の花と言えば桜のイメージです。しかしそれは江戸時代以降のお話。
●奈良時代以前に「花」といえば「梅」のことでした。
●平安時代、菅原道真が愛した花としても知られ、道真とその神格化である学問の神、天神のシンボルとしても梅が使われています。古くから日本人に愛されてきた梅の花。

●桜とおもむきの異なる清らかな美しさをもつ梅。原産の中国から日本には薬用として渡来しましたが、万葉の時代にはすでに花を楽しむようになり、万葉集には梅を詠んだ歌が100首以上もあるそうです。

歴史を感じながら「梅の花見」を楽しんでみましょう。

.
(スポンサーリンク)