花 花言葉」カテゴリーアーカイブ

バーベナ、花言葉・・・魅力。色別花言葉も。

バーベナ、 ホームセンターにて1鉢・・・・98円(税込)。

花言葉・・・魅力、魔力。

夕陽を浴びてキラッキラ。

img_0201

〈色別の花言葉〉

紫色・・・私はあなたに同情します、後悔

赤色・・・団結

ピンク・・・家族の和合

白色・・・私の為に祈って下さい

(スポンサーリンク)




葉牡丹(ハボタン)、花言葉・・・愛を包む。&育て方、苗はキュッとしてるのを選びましょう。

葉牡丹(ハボタン)、

花言葉・・・愛を包む、慈愛、祝福、利益、物事に動じない。

お花の少ない季節に彩りを添えてくれる葉牡丹、おめでたいお正月に活躍します。あなたのお部屋・お庭にも。

img_0191img_0193

(スポンサーリンク)

誕生花 11月27日、12月4日、12月30日、
花の色 黄色
葉の色 白、ピンク、赤、紫、緑、など
開花時期 葉の色づき・・・11月~3月。 花・・・3月~5月
花もち期間  -
分類 アブラナ科、 アブラナ属
和名の別名 牡丹菜(ボタンナ)、阿蘭陀菜(オランダナ)、ハナキャベツ
英語の別名 「Flowering kale(花のようなケール)」、「Ornamental kale(観賞用のケール)」、「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」
原産地 ヨーロッパ
1年、多年? 1年草として扱う事が多いですが、多年草として育てる事も出来ます

〈名前の由来〉
●葉牡丹(ハボタン)・・・重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名付けられました。

●多年草として育て、枝を伸ばしてその先に花を咲かせることも可能で、「踊り葉牡丹(おどりはぼたん)」とも呼ばれます。

IMG_6542

〈花言葉の由来〉
●「愛を包む」、「慈愛」、「祝福」などは、中心の花(赤ちゃん)を包み込む葉に由来していると言われています。・・・葉っぱを1枚1枚むいていった中に幼い芽や花がある性質に由来するようです。

●利益・・・中国三国時代の政治家で軍人であった諸葛孔明(ショカツ コウメイ)が行く先々の戦場でキャベツを栽培して兵士の食料にしたという故事に由来するといわれています。

〈お正月に飾られるのは?〉
●本家?の牡丹がそもそも縁起のよい植物でその花姿に似ているためです。旬の時期も似ています。

●昔は「牡丹」を飾ることでお正月を迎えていましたが、丈夫で育てやすく、安価な「葉牡丹」にも人気が集まり、普及して江戸の頃から正月用飾りとして親しまれているそうです。

IMG_6097

〈葉牡丹は牡丹の仲間?〉
●姿は牡丹に似ていますが、キャベツの仲間です。(時々葉牡丹が美味しそうに見えたのは本能のせいだった様です(^^;))

●ヨーロッパ原産のキャベツを観賞用に改良されたものです。

●低温にさらされると、葉が美しく発色するように品種改良されてきました。

育て方

●アブラナ科の植物なので、アブラムシやアオムシといった害虫がつきやすいので、植え付け前にオルトラン粒剤やアファーム乳剤の1,000倍希釈液などの殺虫剤を用意しておくと発見した時にすぐに対処できるので安心です。

〈苗〉

IMG_5623

●色付いた苗が10月末ごろから出回ります。

●葉の数が多く、巻きのしっかりしたものを選びましょう。

〈場所〉
●日当たりと風通しの良い、水はけも良い場所で、肥沃な土に植えて下さい。

●植えつけは10月~12月頃が適しています。葉牡丹は5度以下の気温になると根ばりが悪くなるので、この時期より遅くに植え付けないように注意して下さい。

●弱酸性の土を好みます。市販の培養土でも大丈夫です。

●小さいタイプの葉牡丹の鉢用の土は、赤玉土(細粒)がお勧めです。

●庭植えの場合は、日当たりのいい場所を選んで、苗よりも一回り大きな穴を掘りましょう。

●お庭で大きい株を植える場合は、株同士の間隔を30cm~40cm、小型であれば20cmほど空けて植えて下さい。株同士の葉が触れない程度に間を空けるといいです。

〈水やり〉
●お庭も鉢植えも、植えつけた後はたっぷりと水をあげましょう。

●鉢植え・・・苗を植え替えた後であれば、2週間ほどは土が乾かないように水やりをして下さい。しっかり根付いてからは、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えるようにして下さい。(不安だからと毎日お水をあげる必要はないです、「土が乾いてからあげる」というメリハリがある方が元気に育ってくれます)

img_0194
(葉牡丹、ビオラ、左上は白妙菊(シロタエギク))

●地植え・・・植え付けから2週間以降は、基本的にお水は不要です。ただ乾燥が続いて雨が降らない時にだけ水をあげましょう。

〈肥料〉
●肥料は生長期のみ緩効性化成肥料を1ヶ月~2ヵ月に1度置肥して下さい。

●窒素分の多い肥料を与えると、株の中心部がへこんだり、葉の色が悪くなることもあるので注意して下さい。

●葉が色づき始める10月以降は、肥料を与えなくて大丈夫です。
・・・この時に肥料を与えてしまうと、葉がきれいな色にならないのでご用心。

●ミニ葉牡丹の肥料は、薄めた液体肥料を少量与える程度にしましょう。

〈越冬〉
●葉が凍ると傷むので、夜間は霜よけのビニールをするか、霜のかからない軒下に置いてあげましょう。

今から育てていくと、これからお正月にかけて楽しみになりますね。

(スポンサーリンク)


アヤメ、花言葉・・・希望。京都は御香宮様近くにて。

ポカポカ陽気にゆらゆらと

アヤメ、 京都は伏見区に御座います御香宮神社さんの近くで何とも気持ち良さ気に。

花言葉・・・希望、良い便り(たより)、メッセージ。

西洋での花言葉・・・希望、伝言、メッセージ、信頼、友情、知恵、賢さ。

img_7256

felinas(スポンサーリンク)

誕生花 4月17日、4月29日(カキツバタ)、5月4日(ハナショウブ)、5月5日、5月10日、5月13日(カキツバタ)、6月6日、6月29日(ジャーマンアイリス)
西洋での花言葉 希望、伝言、メッセージ、信頼、友情、知恵、賢さ
花の色 紫、白
開花時期 5月~6月
花もち期間 2日~3日程度
分類 アヤメ科、 アヤメ(アイリス)属
漢字 菖蒲(アヤメ)、文目(アヤメ)
原産地 日本、アジア北部・東部
1年、多年? 多年

img_7241

〈名の由来〉
アヤメは、古くはサトイモ科のショウブ(菖蒲)を指していました。

昔は現在のアヤメの事を「ハナアヤメ」と呼んでいました。アヤメとショウブは全く別物です。

属名の学名「アイリス」は、ギリシャ語で「虹」を意味し、虹のようにさまざまな色の美しい花を咲かすことに由来するそうです。

〈花言葉の由来〉
神々の王ゼウスの妻ヘラに可愛がられていた美しい侍女イリスは、浮気者のゼウスに幾度なく求愛され困惑していました。困ったイリスは、どこか遠くへ行かせて欲しいとゼウスの妻ヘラに懸命に訴えました。

するとヘラはその願いを聞き入れ、七色に輝く首飾りをイリスの首にかけたそうです。その際に神の酒を3滴イリスの頭にふりかけたところ、イリスは虹を渡る女神へと姿を変えたのでした。

しかし、ふりかけた酒のしずくが地上に落ち、それがアイリスの花になったといわれています。

花言葉の「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡るイリスによって届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。

〈アヤメの慣用句〉
●優劣をつけがたい美人の形容に「何れ菖蒲(ショウブ)か杜若(カキツバタ)」という言葉があるように、アヤメとカキツバタの姿はよく似ています。

●アヤメは山野に生え、花弁に黄色と紫色の虎斑模様があります。

●カキツバタは湿った土地に群生し、花弁の中央に白~淡黄色の斑紋があります。

アヤメ(アイリス)属の色々

アヤメ科アヤメ(アイリス)属は世界中にその種類は沢山ありますし、日本でも9種が知られています。

その中のアヤメ、カキツバタ、ジャーマンアイリスの特徴を少しご紹介。

〈アヤメ(文目)〉
●5月ごろに開花

●花色は紫、白

●花びらに黄色と紫色の虎斑模様があります

●山野の草地など乾いた場所に好んで育ちます

●花言葉・・・希望、良い便り(たより)、メッセージ

〈カキツバタ(杜若)〉

img_0163

●5月~6月ごろに開花

●花色は青紫、紫、白など

●花びらの中央に白~淡黄色の斑紋があります

●水中や湿った場所に育ちます

●花言葉・・・幸せは必ずくる

〈ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)〉
●4月~5月ごろに開花

●花色は赤、ピンク、オレンジ、青、紫、白、黄など

●花びらのつけ根の近くにブラシ状の毛が密生しています

●乾いた場所に育ちます

●花言葉・・・燃える思い、情熱。(西洋での花言葉・・・炎、燃える思い)

.

(スポンサーリンク)



頼もしくて可愛い門番のヒイラギナンテン、育て方、寒さは苦手。

ヒイラギナンテン、

花言葉・・・愛情は増すばかり、激しい感情、激情。

img_6517

誕生花 12月10日、12月14日
花の色 黄色
開花時期 3月~4月
分類 メギ科 、 メギ属
別名 トウナンテン(唐南天)、マホニア
原産地 中国、台湾、ヒマラヤ
1年、多年? 多年

〈名前の由来〉
日陰でも良く育ち、南天のような枝ぶりに、ヒイラギに似たトゲのある葉を持つ事にちなんでいます。

〈花言葉の由来〉
愛情は増すばかり・・・花穂を長く何本も広げて、鮮やかな黄色の花を次々と咲かせながらどんどん実を付けていく事に由来するのかも。

激しい感情・・・チクチクと見るからに痛そうな鋭いトゲの葉を持ち、放射状に茂る姿からきているのでしょう。

fullsizerenderc-9

〈特徴〉
常緑低木です。放射状に数本出した長い花穂に芳香のある黄色い花を3月~4月に咲かせてくれます。その中にある雄しべは、昆虫などが触れるとその刺激で内側に動いて、花粉をなすり着けます。辛抱強く観察してみたいですね。

その後青紫色のブルーベリーに似た実をつけます。

fullsizerenderc-10

常緑なので落葉はしませんが、霜に当たると、赤褐色に葉が色付き、寒さが一層深まった事を教えてくれます。紅葉も?楽しめますね。

よく見かけるのは公園やマンションの窓下、店のエントランスなどで、鋭いトゲで睨み(ニラミ)をきかせている様です。

それもその筈、立入り防止に植えられています、見かけたら「いつもお勤めご苦労様」と労をねぎらってあげましょう。

日本で普及しているのは「春咲き種」ですが、中国雲南省には、「冬咲き種」の分布もあります。

  育て方

成長が遅くて、大きくなりにくい常緑低木です。花を楽しむというよりは葉っぱがメインの種です。

基本的に丈夫ですが、乾燥に少し弱いので極端に水ハケがよかったり、日当たりがよすぎるなどして枯れることもまれにあります。しかし、そこをクリアすれば放置OKです。

挿し木でも増やせますが、知らない内に落ちた種からも勝手に増えます。

関東なら問題ないですが、北海道や東北では冬は越せないので枯れてしまいます。

ホソバヒイラギナンテンは秋(9月10月)に花が咲きます。

〈水やり〉

fullsizerenderc-5
庭植え
・・・真夏の日照りでもない限りは水やりは不要で、自然雨だけでOKです。

鉢植え
・・・土が乾いていたら水をあげましょう。特に春から夏に掛けて生育する時期は蒸発もあいまって乾燥しやすいので、水が切れない様にしてあげて下さい。

反対に水をやりすぎても根腐れしてしまいます。水やりは季節を問わず土が乾いていたら水をあげるくらいにしましょう。水をあげる時は鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとあげます。

冬には水を控えますが、控えるのは頻度(回数)で「量」ではありません。

(スポンサーリンク)



〈肥料〉
あまり気を遣わなくても大丈夫です。

油粕と骨粉を混ぜたものを春(3月、4月)と、冬(12月)頃にあげます。肥料が無くても枯れることはありませんが、花芽の形成を考えるなら肥料が欲しいですね。

花がメインの植物ではありませんので、「生育が悪いと思ったら肥料をあげる」、くらいでも十分です。

〈植え付け〉
植え付けは春か秋。

ヒイラギナンテンは寒さに若干弱く、北海道や東北では冬を越せません。

他の地域でも、秋に植えつける時は、寒さが来る前に植え付けをしましょう。根が広がる前に寒波が来ると枯れてしまう事があります。

土は余程乾燥じゃない限りは育ちます。土は市販の培養土ならOK(あえて書くと、腐葉土を含んだ、やや粘度のある、それでいて水ハケが良くて、とややこしいですが)。よほど合わない限りは育ちます。

若干乾燥に弱いので、「水ハケが良過ぎる」お庭に植えるには向いていません。

移植は難しい方ですが、浅めに植える方がいいです。鉢植えの場合は1回り大きな鉢で、土を崩さずに植え替えをしましょう。

〈日当たり〉
●日陰でも大丈夫です。
比較的日陰にも強いので少々日当たりが悪くても、葉の艶(ツヤ)や成長は変わりありません。ただし、日当たりがあまりに悪い(まったく日が当たらない、木漏れ日すらささない)と、ヒョロ長くなったり、葉っぱの色も悪くなります。

●真夏の直射日光にはちょっと・・・
日当たりでも適しているのですが、強い日に当たると葉っぱの色が抜けて、黄色くなってしまいます。

それですぐに枯れる訳ではないですが、なんだか可哀相です。成長が遅いので、場合によっては枯れてしまいす。

fullsizerenderc-8

●紅葉には半日陰くらいが必要です。 ヒイラギナンテンは寒さによってスイッチが入り紅葉しますが、それなりに日光が当たる必要がありますので、やはり半日陰くらいが良いですね。

〈剪定(センテイ)〉
剪定は春にしましょう。

花芽の形成が8月なので8月以降から開花時期の間に剪定すると花が咲かなくなります。花がメインではない種類とされていますが、黄色く可愛いお花が咲くと、間違いなく癒してくれます。

剪定は最初にしましょう。ヒイラギナンテンは枝分かれしにくい性質があり、一度も剪定をしていないと、一本の棒がヒョロっと立つモヤシッ子みたいになってしまいます。

ヒイラギナンテンの先を切って脇芽を出させてあげると、コンモリとした樹形になります。摘芯と呼ばれる作業ですね。

店で売っているヒイラギナンテンはすでに摘芯していますが、あまりにコンモリとならないならば、先を切って脇芽を出させるようにします。(自分では良く分からない場合は、買ったお店に写真を持って行ってアドバイスを聞くのもいいですね)

もう脇芽が出てるならば、後は簡単
剪定は春にしましょう。成長が遅くて、剪定と言っても、「邪魔な枝を切る」、「風通し良くする」くらいです。毎年する必要もありません(春頃に「剪定は必要かな?」と様子は見てあげて下さい)。

何もしなくてもコンモリと育ち、よほど狭い場所に植えない限りは邪魔になるほど育つ事もない、控え目な子です。

〈仲間〉
●別種:ナリヒラヒイラギナンテン(冬咲き細葉)・ホソバヒイラギナンテン(冬咲き細葉)

●品種:チャリティー(冬咲きで花に鑑賞価値がある)

(スポンサーリンク)