「ウラナ」:A」タグアーカイブ

カルセオラリア、花言葉・・・あなたを伴侶に。印象に残る花束でプロポーズを。

カルセオラリア、 ホームセンターにて1鉢・・・498円(税込)。

花言葉・・・あなたを伴侶に、私の伴侶、深い愛情、強い愛、無邪気なロマンチスト、可憐、助け合い、援助、私の財産を捧げます、幸福、平和、調和。

img_6413

〈誕生花〉     1月2日、 1月30日、 2月28日、 3月13日、 3月17日、 3月22日、 3月27日、 3月30日、 4月24日、 5月23日、

〈開花時期〉   4月~6月

〈花の色〉    赤色、黄色、白色、オレンジ色、紫色など

〈分類〉     ゴマノハグサ科 、 カルセオラリア属

〈別名〉
キンチャクソウ(巾着草)、  ポケット・ブック・フラワー、 スリッパ・フラワー:Slipper flower、  ポーチ・フラワー:Pouch flower

〈原産地〉   チリ、 メキシコ、 ペルー、 ニュージーランド、 など

1年草、 多年草(本来は多年草ですが、高温や寒さに弱いので日本では1年草扱いとされています)

〈名前の由来〉
●カルセオラリアという名前はラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉からきています。

〈特徴〉
●とてもユニークな花形で、上の花弁が小さく下の花弁が大きく袋状に発達しています。

〈お世話〉
●普段は戸外の日当たりで良いでしょう。しかし、水や雨が花の中に入ると傷みやすいので、水が掛からないよう気を付けてあげて下さい。
●水切れを起こすとしおれやすいので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてあげて下さい。

熱さ寒さに強くないので少しお節介をやく様な感じで一緒に過ごしてあげて下さい。

.
(スポンサーリンク)


ペラゴニウム、君ありて幸福。&レンコンで喉を守って風邪ひかない。

電話(メール)占いの【ULana(ウラナ)】(スポンサーリンク)

ペラゴニウム、

花言葉・・・君ありて幸福、あでやかな装い、尊敬、決心、篤(アツ)い信仰、愛情、切ない望み。

優しく「行ってきます」、「ただいま」、してあげて下さい。

image1img_9024

〈誕生花〉     3月4日、 3月29日、 5月30日、 6月28日

〈開花時期〉    4月~7月

〈花の色〉     白、赤、ピンク、オレンジ、紫、褐色

〈分類〉      フウロソウ科・ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)

〈別名〉      夏咲天竺葵(ナツザキテンジクアオイ)、 ファンシーゼラニウム、

〈原産地〉     南アフリカ

多年草

〈名前の由来〉
ペラルゴニウム(Pelargonium)とは、ギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」に由来するもので、原種の種の形がコウノトリのくちばしに似ている所からきています。

〈花言葉の由来〉
●「あでやかな装い」・・・ペラルゴニウムの花がゼラニウムに比べて大きく、ストライプやブロッチなどの模様で花びらを美しく飾ることからきています。

●「君ありて幸福」「尊敬」「決心」などは、ゼラニウムと同じ花言葉となっています。

〈特徴〉
●ゼラニウムの仲間で、開花期間は短い花ですが、ゼラニウムにはない花色をつけることで人気があります。

●ペラゴニウムは一季咲きで、四季咲きのものをゼラニウムと呼びます。ゼラニウムには種類によってに独特なにおいがあり、一般的な園芸品種 の多くは青臭いにおいがします。ヨーロッパでは、このにおいを虫が嫌う ので虫よけとして、また魔よけや厄よけの効果があるとされ、窓辺に置く花の定番になっています。ペラゴニウムの葉はほとんどにおわないです。

●ピンク系の愛らしいペラルゴニウムは、母の日の贈り物にもとても人気です。

〈お世話〉
●開花鉢で、花色や咲き方などを確認しながら選ぶと良いでしょう。

●高温多湿を嫌うので、風通しのよい日当たりで育てます。4月~6月、9月~10月は生育が旺盛なので、肥料は月に1回水やりをかねて液肥を施しますが、雨や水やりの水が花にかかると花が長持ちしませんので注意しましょう。

●一通り花が終わったら、茎を半分くらいに切り戻し、涼しい場所で管理します。花がらや傷んだ葉はこまめに取り除き、カビがつくボトリチス病が発生したらベンレート水和剤を散布して下さい。

とっても可愛い花を咲かせてくれます。大切に育ててあげましょう。気持ちがホッコリします。

.
(スポンサーリンク)

〈小話〉
最近は気温差が大きい日が続きます、風邪気味で喉の調子がいまいちな時に食べると良いのはネバネバ食材、例えばオクラや納豆、レンコンや山芋、これらは喉の粘膜の材料になりますので喉はもちろん鼻の粘膜も補い外部からの細菌やウイルスの侵入を防いでくれてしっかりと体を守り風邪などの予防に努めてくれます。

またほんの少しの香辛料(七味や胡椒など)や少しのキムチもいいですね。喉の粘膜を活性化して潤してくれます。が、しかし取りすぎは喉や胃の粘膜がダメージを受けますのでお気を付け下さい。「少しピリッとする」程度で充分です。七味なんかはうどんやお味噌汁にほんの一振り、キムチなら小鉢に少量(2口くらい)で粘膜への援護は充分です。

健康を保ち、明日も頑張りましょう。


おたんこナス、つつましい幸福。&生活習慣病の予防に?

おたんこナス(観賞用)、京都のホームセンターにて1鉢・・・128円(税込)。

花言葉・・・つつましい幸福、良い語らい、希望、優美。

img_8981

img_8982

ナスの花、旬の季節

ナスの開花はは6月〜10月頃です。花が咲いてから2〜4週間後が収穫の目安になるので、6月〜11月頃が収穫期になります。秋野菜ですが、最近では夏頃から収穫できる種類も増えてきました。

開花時期:   6月~10月

分類:      ナス科

原産地:     インド東部

一年草・・・日本の気候では一年草ですが、原産地では多年草です。

日本には平安時代に伝わる。実の味から「中酸実」(なかすみ)が語源とされます。夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読みましたが、それが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説もあります。室町時代頃に宮廷の女官が女房言葉として「なす」と呼び、その呼称が定着したとされます。

ご当地ナス:  「賀茂ナス」(京都)、「水ナス」(大阪)、新潟にも水分の多い種類のナス「八石茄子」があり、浅漬けなどに適しています。

ナスの格言:  ●「秋ナスは嫁に食わすな」・・・秋なすは美味しいから嫁には食べさせない、はたまた秋なすは体を冷やすから若い女性にはあまり良くないから、などの由来があるそうです。

●花は「親の小言となすの花は、千に一つの無駄なし」と言われます。
これは、ナスは自家受粉するため、花が咲くと実になる確率が高いとされているからです。でも実際は落花が見られます。

ナス(茄子)の栄養や効果

●ナ スは、低カロリーで、たくさんのカリウムを含んでいます。カリウムは、体内の余分な塩分を体外へ排出してくれるミネラルで、むくみや高血圧を改善してくれ る効果が期待できます。体を冷やす野菜に分類されるので、秋野菜というよりはその意味では夏野菜に近い作用を持っています。

●最近までは栄養価に富んでいる訳ではないと考えられていました。
ただ近年の研究から、皮の紫色はアントシアン系の色素で、「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールの1種で、このナスニンに は強い抗酸化作用があり若返り効果はもちろん、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素の発生を抑えるほか、コレステロールの吸収を減らしてくれたり、血栓の予防効果も期待できます。
また目の疲労を改善する効果もあるとされています。

(スポンサーリンク)




青魚でキラーT細胞を増→ガンやアレルギーに

キラーT細胞で免疫力アップ

キラーT細胞とは免疫をつかさどる白血球のひとつで侵入した異物やウイルスを退治する最も重要な細胞です。
実はガンの予防にも重要な役割を果たします。このキラーT細胞はタンパク質を摂る事で体内に大量に作る事ができます。特に良質のタンパク源として良いのは、アジやサバ、イワシなどの青背の魚。

これらには血圧を下げ脳の機能を高めるDHAや、血管を拡張して血行を改善するEPAが含まれ血液をサラサラにする効果もあり、総合的に免疫力を高める事が期待出来ます。

しかし魚のDHAやEPAは煮る・焼くなど加熱調理をすると、溶け出したり酸化しやすくなってしまいます。そのため有効成分が失われずに摂れる「生」で食べるのがお勧めです。お刺身や酢の物、マリネにして頂いてもいいですね。

腸内環境の改善がアレルギーの改善に

人の免疫の70%程は胃腸が担っていて、腸の免疫系は食べ物と一緒に病原細菌などが体内に入るとそれらを攻撃・排除するという大切な役割を担っています。

〈免疫の働きを高める食品〉
老化を加速させる活性酸素は基本的には生命の維持に必要な生理作用(白血球が外敵を撃退する際に使う)を持ちますが、過剰になると体に多くの傷害を与え免疫細胞を壊してしまい、リウマチ、アレルギー、 がん、動脈硬化といったような病気を発症させます。ビタミンEにはこのような活性酸素が大量に発生させない働きがあります。また高齢になるとプロスタグランジ ンE2などが体の中に出てきて免疫系を弱めてしまいます。ビタミンEはこれができるのも防ぎ、免疫系のはたらきを高めます。
ビタミンE・・・かぼちゃ、アボカド、ナッツ類など。

亜鉛はわれわれのからだの中で不足しがちなミネラルです。亜鉛はもともと免疫細胞の生成に役立っていて、さらに活性酸素を除去する酵素の成分でもあります。亜鉛が不足するとこの酵素は働かないので亜鉛の摂取は免疫機能の維持に必須です。
亜鉛・・・牡蠣、赤身魚、うなぎ、貝類、豆類、ソバなど。

〈腸内細菌とアレルギーは密接な関係〉
先にお伝えした様に腸の免疫系は食べ物と一緒に病原細菌などが体内に入るとそれらを攻撃・排除するという大切な役割を担っています。
しかし時にバランスを崩した免疫は必要な食べ物にまで過剰な反応をする様になり、食品アレルギーを引き起こしてしまいます。

一般にラクトバチルス菌やビフィズス菌などのグラム陽性菌は、免疫細胞の1つT細胞をアレルギー抑制(過剰な免疫の沈静化)へと導きます。
・・・T細胞にも種類がいくつかあり、「免疫活動を活発にする働き」、「実際に攻撃・排除する働き」、「免疫を抑制する働き」、とその役割は様々です。

たとえばビフィズス菌が侵入すると、T細胞を免疫抑制に誘導し、アレルギーを抑制しようと活動させます。またアレルギーについては、1999 年には海外の専門家によっても、腸内フローラにラビフィズス菌が多い子供にはアレルギーが少ないことが報告されています。

〈上手にビフィズス菌を増やして腸内環境を改善しましょう〉
ビフィズス菌をサプリメントで摂る際には食後に摂るのがお勧めです。「生きたまま腸まで届く」という物もありますが、いかんせん酸に弱いので出来るだけ胃酸の影響を少なくする為に胃酸の少なくなるタイミングの食後がお勧めです。

ビフィズス菌を増やすにはエサとなるオリゴ糖を摂ると良いですが、オリゴ糖の豊富なバナナと一緒に摂るのも効果的です。
また、オリゴ糖は大豆やゴボウ、アスパラガス、タマネギなどにも含まれていて、普段から積極的に摂取することで、もともと自分の腸の中に存在するビフィズス菌の働きを助けてくれます。
ニンジン、リンゴ、バナナには、今持っているビフィズス菌を増やす「ビフィズス菌増殖因子」があるとされています。

また悪玉菌を増やさない為にも元々存在するビフィズス菌が生きやすい腸内環境を整えることも大切です。ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖のほか、腸の働きをよくする食物繊維が豊富なイモ、海藻、豆類、キノコ、ゴボウやコンニャクなどもしっかり摂り、バランスのよい食事を心がけましょう。

悪玉菌を増やす要因となる過度な肉類や脂分の摂取を控え、善玉菌が優勢の理想的な腸内環境を整えてあげましょう。

.
(スポンサーリンク)


パキスタキス、
花言葉・・・美しい娘。

img_8973


クレマチス、花言葉・・・旅人の喜び。お手入れの際には被れない様にご用心。

電話(メール)占いの【ULana(ウラナ)】(スポンサーリンク)

クレマチス (葉などに毒があり、お手入れの際に葉などを切った所から出る汁などに触れると皮膚が被れ(カブレ)たり水泡が出来ますのでご注意下さい)、

京都のホームセンターにて1鉢・・・1,980円(税込)。

花言葉・・・旅人の喜び、精神の美、策略。

〈花言葉の由来〉
●「精神の美」・・・ツルは細いのに大きく鮮やかな花を咲かせるため。

●「旅人の喜び」・・・ヨーロッパで旅人が快適に一夜を過ごせる様、宿の玄関にクレマチスを植えて優しく出迎えていたため。

●「策略」・・・フランス語では「乞食草」といった呼び名もあります。クレマチスの葉には毒性があり、かつてフランスの乞食がクレマチスの葉をつぶして皮膚につけ、わざとただれさせて通行人の同情をひいたことによるといわれています。

img_6671IMG_3814

〈開花時期〉  4月~10月、 冬咲き品種は12月~2月

〈花の色〉   赤、ピンク、白、黄、青、紫、など

〈分類〉     キンポウゲ科、 クレマチス属

〈別名〉
●テッセン(鉄線)、 カザグルマ(風車)、
●英語:「旅人の楽しみ (Traveller’s joy)」、 フランス語:「乞食草」、 イタリア語:「ごま塩ひげ」、

〈原産地〉   日本、中国、ヨーロッパ、北米など。

〈名前の由来〉
●クレマチスは、ギリシア語の「klema(つる)」に由来します。日本でもつる植物として人気が高く「つる性植物の女王」とも呼ばれています。

〈中国原産と日本原産の違い〉
中国原産のテッセンは花びらのように変化した萼(がく)が通常6枚、日本原産のカザグルマ(風車)は通常8枚になります。

クレマチスはか細いいですが立派な花を咲かせてくれます。「頑張れば出来るよ」と励ましてくれている様です。お庭や室内で育てても楽しめます、そっと見守ってくれそうですね。

 

(スポンサーリンク)
アロマ


オリーブオイル:美肌、胃腸、ガンが気になる方にお勧め。&千紅花火。

オリーブオイル

〈エキストラバージンオイルを選びましょう〉
●「オリーブオイルの有効成分を取り入れたい」という場合は是非エキストラバージンオイルをお使い下さい。有効成分が1番多いのがエキストラバージンオイルです。

●「風味が好きで使っている」という方はそこまでこだわらなくても十分オリーブオイルを楽しめます。

●オリーブオイルの中でも、品質の高い物のみエクストラ・バージン・オリーブオイルと呼びます。品質が悪いものは、エクストラバージンオイルに比べ著しく健康効果が劣る場合が有ります。
信頼できる物を選びましょう。
(日本には国際的な品質規格である「エキストラバージン」規格の法規定そのものがないため、偽エキストラバージンオリーブオイルが出回っても、「品質偽装」には当たらないそうです)

〈他の油と製法が異なる〉
多くの植物油は加熱をされていますがオリーブオイルは加熱されていません。つまり生ということ、油も新鮮な方がいいですね。

〈オレイン酸を多く含む〉
●オレイン酸は酸化されにくく、抗酸化作用が強いため活性酸素を撃退してくれます。
●固まりにくい性質を持っていますので体内で血液をサラサラにする働きをしてくれます。
●コレステロールを減少させてくれます。
●胃酸の分泌を適度に調整してくれる。
●便秘の解消。
●皮膚を柔らかくする作用もあり、美肌効果、小ジワなどに効果を発揮してくれます。

(スポンサーリンク)

〈健康効果〉
●抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、「若返り効果」はもちろん、「生活習慣病を予防」したり、「ガンを抑制」する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、オリーブオイルの強力な抗酸化作用で活性酸素を撃退してくれます。

fullsizerenderd-6

●コレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があり、血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いです。

●胃酸の分泌を調整してくれるので、胃炎や胃潰瘍を防する役割をしてくれます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。食欲の無い時には胃腸の働きを元気付けてくれますので、夏バテや疲労のたまった時、風邪気味などで「食べた方が良いのは分かっているけどあまり食欲がない」、なんて時にも助けてくれます。

●便秘・・・オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)
・また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、オリーブオイルが潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。
・個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

image1b-9

〈美肌効果〉
オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

●オレイン酸の他にも抗酸化作用を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、嬉しい若返り効果も。

〈ダイエット〉
●満腹中枢に働きかけてくれますので結果として食欲を抑えてくれます。

●インスリンの分泌量の調整により、糖が脂肪へ変わる量を調整してくれます。(沢山の糖質→沢山の脂肪→太ってしまう。このサイクルを崩してくれます)

●糖質の多い食事の際には大さじ1杯くらいのオリーブオイルを一緒に摂ると良いですね。
・・・例えばパスタにパン、お好み焼きにご飯、ラーメンに焼きめし、などの時。

〈白髪・抜け毛〉
抗酸化作用があるため、活性酸素の除去による美髪効果に期待。日常的にオリーブオイルを摂取する地域には白髪の方がが少ないそうです。

fullsizerenderd-7

〈カロリー〉
もちろんカロリーはあります。大さじ1杯で111キロカロリーです。1度に沢山摂取するよりも毎日少しずつコツコツと摂取す方がお勧めです。

〈摂取方法〉
1日の量を大さじ1杯~2杯程続けましょう(3杯は摂り過ぎとのデータもあります)。新鮮なものであれば、そのまま飲んでもいいですね。

●朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れて飲むと吸収もよくなり良いですね。(オリーブオイルを単品で生で摂るよりも何かと一緒に摂る方が吸収が良いです)

●普段のお料理やサラダは勿論、豆腐ににサッとかけても良いですし、カップラーメンにスプン1杯かけても良いですね。

〈保管〉
基本、1年とされているようです。

●古くなった物でビンの底に水がたまっていたりし たら、使用するのを中止した方がよさそうです。そして保管の時には、直射日光は避けて下さい、オイルが紫外線を嫌うので光には当てたらNGです。そして温度 の高いところも避けましょう。

●冷蔵庫で保管というのはお勧めできません。冷蔵庫(5度以下)でずっと保管していると白い沈殿物ができてしまいます。冷暗所に保管しておくのが品質的にも一番安全です。

千紅花火

千紅花火(センコウハナビ、別名:アルテルナンテラ)、

花言葉・・・熱すると冷める恋。

img_8951

 

(スポンサーリンク)


シンビジウム、飾らない心。&風邪気味で喉が不調なら何がいい?

電話(メール)占いの【ULana(ウラナ)】(スポンサーリンク)

シンビジウム、京都のホームセンターにて1鉢(税込)3,980円。

花言葉・・・飾らない心、高貴な美人、素朴、華やかな恋。

IMG_5712

〈小話〉
最近は気温差が大きい日が続きます、風邪気味で喉の調子がいまいちな時に食べると良いのはネバネバ食材、例えばオクラや納豆、レンコンや山芋、これらは喉の粘膜の材料になりますので喉はもちろん鼻の粘膜も補い外部からの細菌やウイルスの侵入を防いでくれてしっかりと体を守り風邪などの悪化を防いでくれます。

またほんの少しの香辛料(七味や胡椒など)や少しのキムチもいいですね。喉の粘膜を活性化して潤してくれます。が、しかし取りすぎは喉や胃の粘膜がダメージを受けますのでお気を付け下さい。「少しピリッとする」程度で充分です。七味なんかはうどんやお味噌汁にほんの一振り、キムチなら小鉢に少量(2口くらい)で粘膜への援護は充分です。

 

(スポンサーリンク)