美肌」タグアーカイブ

選ぶなら国産、菜種油もオレイン酸が豊富、オリーブオイルの風味が苦手な人にお勧め。

宝塚の公園にて、素朴さに癒されました。

img_6529
健康にいいオイルを選びたいけど、オリーブオイルの独特の風味が少し苦手、と言う方には菜種油がお勧め。

日本人にはやはりこの味は馴染みやすいですね、ナッツ系の香りや麦の様な香りがします。

オレイン酸はオリーブオイルには約70%、菜種油には約60%含まれています。

生活習慣病やガン予防、美容にいいとされるオレイン酸を見ていきましょう。

オレイン酸

なたね油の約60%を占めるのがオレイン酸で、オメガ9脂肪酸にあたるものです。抗酸化作用を持ち、美容に良いとされるのは勿論、動脈硬化、高血圧の予防に効果的です。

〈抗酸化作用〉
●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、菜種油の強力な抗酸化作用で活性酸素から守ってくれます。

img_9379

〈コレステロールをコントロール〉
●オレイン酸の働きでコレステロールを減少させてくれます。

●善玉コレステロールはそのままで、悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があります。

●また血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いでね。(コレステロールの減少を考えるなら非加熱、例えばドレッシングなどでお摂り下さい。加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます)

〈美肌効果〉
●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、老化防止や若返り効果が期待されます。

●オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

(スポンサーリンク)

〈便秘〉
●オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)

●また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、菜種油が潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。また硬い便も柔らかくなり出しやすくしてくれます。

●個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

〈胃に優しい〉
●オレイン酸は胃に留まる時間が短いため、胃酸の分泌量が減り、胃酸過多による胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの予防や改善も期待できます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。

●食欲不振などの際には胃液の分泌を促してくれますので、夏バテで食欲不振や体調を崩して食欲がない時にも少し摂ると良いですね。

fullsizerenderc-2

〈花粉症やアレルギー対策〉
●オレイン酸は免疫系に悪影響を及ぼす物質を生成しないため、摂取してもアレルギーが起きにくいので他のサラダ油などから菜種油に変える事でアレルギー対策として有効だと言われています。

●最近では高血圧に対しても有効に働く可能性があるという研究報告もされています。

菜種油の成分

●オレイン酸(オメガ9脂肪酸)・・・約60%

●リノール酸(オメガ6脂肪酸)・・・約23%(皮膚炎予防など)

●α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)・・・約10%(動脈硬化予防など)

●ビタミンK(骨を丈夫に)

●ビタミンE(抗酸化作用、若返り、更年期障害の改善(ホルモン分泌促進))

菜種油を選ぶなら?

国産のものを選びましょう。

キャノーラ油は菜種油の一つですが、遺伝子組み換えの品種が沢山流通していて日本にも大量輸に入されています。しかも、なたね油に遺伝子組み換えの表示義務はありません。

〈伝統製法なら有効成分が豊富〉
●菜種油の作り方は、大きく二つあります。伝統的な搾油法と、大手油メーカが行っている方法です。

●両方、菜種の油を圧搾し抽出してから不純物を取り除くという流れなのですが、大手メーカーはより効果的に油を抽出したり、色をきれいにしたり、香りを抑えたりするために化学物質が用いられています。その為、良い成分が壊れたり、せっかくの香りが無くなったりしてしまいます。

●伝統的な方法としては「玉締め製法」があります。ゆっくりと圧力をかけるので、熱によって成分が変わったり、香りが飛ぶのを防いだり出来ますので、品質の良い油ができます。

●またコールドプレス(低温圧搾)で化学薬品を使用していない商品も有効成分が豊富でお勧めです。

お 料 理

油は一般的に酸化しやすいですが、なたね油は抗酸化作用の強いオレイン酸を多く含むので酸化しにくい油です。そのため加熱料理や揚げ物にも向いています。揚げ物は驚く程カラッと揚がります。

卵焼きや野菜炒め、天ぷらもいいですね。お菓子作りに利用されている方も多いです。

img_9369img_9371

img_9373img_9374

簡単なのは朝にスプーンでサッと入れる・・・味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れても良いですし、サラダにサッとかけても美味しいですよ。

普段口にする量なら、1日に大さじ2杯くらいでいいでしょう。カロリーは大さじ1杯(12g)で111Kcalですからそれなりにあります、摂り過ぎは言うまでもありませんがお勧め出来ませんのでご注意下さい。

〈保存〉
光と熱による酸化を防ぐために常温でいいので冷暗所での保存をお勧めします。

(スポンサーリンク)



オリーブオイル、エキストラバージンオイルがお勧め。コレステロール対策なら非加熱で。

〈有効成分を生かすならエキストラバージンオイルを選びましょう〉
●「オリーブオイルの有効成分を取り入れたい」という場合は是非エキストラバージンオイルをお使い下さい。有効成分が1番多いのがエキストラバージンオイルです。

●「風味が好きで使っている」という方はそこまでこだわらなくても十分オリーブオイルを楽しめます。

●オリーブオイルの中でも、品質の高い物のみエクストラ・バージン・オリーブオイルと呼びます。品質が悪いものは、エクストラバージンオイルに比べ著しく健康効果が劣る場合がありますので信頼できる物を選びましょう。
(日本には国際的な品質規格である「エキストラバージン」規格の法規定そのものがないため、偽エキストラバージンオリーブオイルが出回っても、「品質偽装」には当たらないそうです)

.

(スポンサーリンク)

fullsizerenderd-6

〈他の油と製法が異なる〉
多くの植物油は加熱をされていますがオリーブオイルは加熱されていません。つまり生ということ、油も新鮮な方がいいですね。

成 分

オレイン酸を多く含む
オリーブオイル中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸です。

必須脂肪酸
●リノール酸やα-リノレン酸。これらの必須脂肪酸は、わたしたちの細胞に必要な成分です。人間の体内でつくることができないので、食べ物から摂取しなければなりません。オリーブオイルは、その必須脂肪酸をほどよく含んでいます。

抗酸化物質
ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、じつはオリーブオイルにもポリフェノール類やビタミンEといった抗酸化物質が含まれています。

wine ワイン

健康効果

●オレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、オリーブオイルの強力な抗酸化作用で活性酸素を撃退してくれます。

●オレイン酸の働きでコレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があり、また血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いです。(コレステロールの減少を考えるなら非加熱のドレッシングなどでお摂り下さい。加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます)

●胃酸の分泌を調整してくれるので、胃炎や胃潰瘍を防する役割をしてくれます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。また、食欲不振などの際には胃液の分泌を促してくれますので、夏バテで食欲不振や体調を崩して食欲がない時にも少し摂ると良いですね。

fullsizerenderd-8

●便秘・・・オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)
・また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、オリーブオイルが潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。また硬い便も出やすくしてくれます。
・個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

●花粉症やアレルギー対策・・・オレイン酸は免疫系に悪影響を及ぼす物質を生成しないため、摂取してもアレルギーが起きにくいので有効だと言われています。

●最近では高血圧に対しても有効に働く可能性があるという研究報告もされています。

〈美肌効果〉
オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

●オレイン酸の他にも抗酸化作用を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、嬉しい若返り効果も。

image1b-8

〈直接肌に〉
●肌に潤いをもたらす植物性スクワランやビタミンA、ビタミンE、ポリフェノールなどの有効成分がたくさん含まれています。オリーブ油を直接肌に塗ることで、肌が保護されるとともに、新陳代謝が活発になります。
●オリーブ油の成分は母乳や人間の皮脂に近いため、アレルギーを起こしにくいことがわかっています。肌を保湿する働きに加え、炎症を抑える効果もあり、デリケートな肌にも有効だといわれています。

〈ダイエット〉
●満腹中枢に働きかけてくれますので結果として食欲を抑えてくれます。

●インスリンの分泌量の調整により、糖が脂肪へ変わる量を調整してくれます。(沢山の糖質→沢山の脂肪→太ってしまう。このサイクルを崩してくれます)
→糖質の多い食事の際には大さじ1杯くらいのオリーブオイルを一緒に摂ると良いですね。
・・・例えばパスタにパン、お好み焼きにご飯、ラーメンに焼きめし、などの時。

(スポンサーリンク)
.

〈白髪・抜け毛〉
●抗酸化作用があるため、活性酸素の除去による美髪効果に期待。日常的にオリーブオイルを摂取する地域には白髪の方がが少ないそうです。

●頭皮につけてマッサージすることでヘアケアとして利用されます。

●オリーブオイルに含まれるビタミンEが髪に良いとされています。
ドライヘアーや縮れた毛などには、より効果的で髪に保湿と栄養を与えることができます。
この場合、髪に直接オリーブオイルを使うことになります.
・・・浴槽でオリーブオイルを髪になじませて10分ほど温まった後、シャンプーで綺麗に洗い流す。これを毎日すると、数日で効果が実感できる方もいらっしゃいます。

〈カロリー〉
もちろんカロリーはあります、大さじ1杯で111キロカロリーと高目です。1度に沢山摂取するよりも毎日少しずつコツコツと摂取す方がお勧めです。

fullsizerenderd-7

〈摂取量など〉
1日の量を大さじ1杯~2杯程続けましょう(3杯は摂り過ぎとのデータもあります)。新鮮なものであれば、そのまま飲んでもいいですね。

●朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れて飲むと吸収もよくなり良いですね。(オリーブオイルを単品で生で摂るよりも何かと一緒に摂る方が吸収が良いです)

●普段のお料理やサラダは勿論、豆腐ににサッとかけても良いですし、カップラーメンにスプン1杯かけても良いですね。

〈保管〉
基本、1年とされているようです。

●古くなった物でビンの底に水がたまっていたりし たら、使用するのを中止した方が良さそうです。そして保管の時には、直射日光は避けて下さい、オイルが紫外線を嫌うので光に当てるのはNGです(色の付いたガラス瓶がお勧めです)。それと温度 の高いところも避けましょう。

●冷蔵庫で保管というのはお勧めできません。冷蔵庫(5度以下)でずっと保管していると白い沈殿物ができてしまいます。冷暗所に保管しておくのが品質的にも一番いいでしょう。

〈加熱料理は大丈夫?〉
●大丈夫です。抗酸化作用を持ち酸化しにくく、熱にも強い耐性を持っているので加熱調理にも向いています。

●ただし、「コレステロールを下げる事を主として使う」場合にはなるべく加熱せずにお使い下さい。
上記に、オレイン酸の働きでコレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があります。との旨を記しましたが、加熱調理をしてしまうとこの働きは減少してしまいます。
(ドレッシングやお味噌汁にサッと加えるなど、生でのご利用をお勧めします)

image1b-9

花粉症に良いとされるオリーブリーフ

●オリーブの葉から抽出されたエキスのオリーブリーフ。最近花粉症対策に効果があるとして注目されています。

●オレウロペインというポリフェノールの一種が豊富に含まれていて、このオレウロペインには抗アレルギー作用があり、花粉症のさまざまな症状を緩和するとされています。

●その他にも、抗菌・抗ウイルス作用による風邪・インフルエンザの防止や、高い抗酸化作用による動脈硬化予防・美容効果、血管拡張による降圧作用なども指摘されています。

●オリーブリーフに摂取量の目安はありませんが、製品によって決められた量を継続して摂取することが大切です。長期間の摂取による体質改善が目的となるため、品質の高い製品を選ぶようにしましょう。

●まだオリーブリーフは簡単に手に入らないかも知れません、とは言えオリーブオイルにもオレウロペインは豊富に含まれているので同じ様な効果は期待出来ます。
(無理にオリーブリーフを探して粗悪品のサプリなどを買う事の無い様になさって下さい。中には安全性が十分に立証されていない物もある様です)

オリーブオイルは上手に永く付き合えば、健康の良いパートナーとなってくれます。

.
(スポンサーリンク)


アルストロメリア、花言葉・・・幸福な日々。花持ち抜群でプレゼントに最適。&美肌を長持ちならオリーブオイル。

アルストロメリア、 ホームセンターにて1鉢・・・997円(税込)。

切り花向きと言われるアルストロメリアが贈り物としてふさわしいのは、その抜群の花もちの良さからです。

切り花でしたら通常、花瓶に生けてから一週間から10日ぐらい咲けば良しという所です。アルストロメリアは、2週間は持ちますので蕾(ツボミ)の花も咲いてくれる事も、すると、プレゼントされた方はとても幸せな気持ちになれますね。

〈花言葉〉
幸福な日々、穏やかな生活、未来への憧れ、人の気持ちを引き立てる、やわらかな気配り、献身的愛情、友情、援助、持続、機敏、エキゾチック、華奢(きゃしゃ)、凛々しさ(りりしさ)、小悪魔的な思い、辛い。

img_6424

小 話

〈美肌をオリーブオイルで〉
美肌にいいオリーブオイルですが、オリーブオイルを摂るなら有効成分が豊富なエキストラバージンオイルをお勧めします。1番搾りの良いとこ取りがエキストラバージンオイルとなります。

オリーブオイルにはオレイン酸が豊富に含まれていますが、そのオレイン酸の抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、若返り効果はもちろん、生活習慣病を予防したり、ガンを抑制する働きもあります。

オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワの予防・改善に効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますので、しっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジなど)と一緒に摂るとより効果的です。

オレイン酸の他にも抗酸化作用(老化予防、若返り)を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、若返りの強い味方になってくれます。

美肌をキープする為にも1日に大さじ1杯~2杯程度を続けて摂るといいですね。
(美肌に良いとはいえ摂り過ぎにはご注意下さい、1日に大さじ3杯は多すぎるというデータもあります)

オリーブオイルは加熱料理でも大丈夫です。但し、コレステロールを下げる狙いでオリーブオイルを摂る時は加熱せずにドレッシングやお味噌汁を頂く際ににサッと入れるなどして頂いて下さい。

オリーブオイルを詳しくは「こちら」。

(スポンサーリンク)

アルストロメリア

誕生花 2月18日、2月26日、3月13日、3月25日、3月27日、4月9日、4月11日、4月18日、5月5日、6月11日、8月1日、11月14日、11月19日、11/21日、12月16日
色別花言葉 赤色・・・・辛い
ピンク・・・気配り
白色・・・・凛々しさ
花の色 赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫、緑
開花時期 4月~7月
分類 ユリズイセン科、 アルストロメリア属
別名 百合水仙(ユリズイセン)、インカの百合、夢百合草(ユメユリソウ)
原産地 南アメリカ
1年、多年? 多年草(球根)

〈花の名前の由来〉
属名の学名「Alstroemeria(アルストロメリア)」は、南米旅行中にこの種を採集したスウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ(1707~1778)が、親友のスウェーデン男爵ヨーナス・アルステーマの名前にちなんでつけました。

「インカノユリ」・・・インカ帝国が栄えたチリ原産であることから、「インカノユリ」とも呼ばれています

〈花言葉の由来〉
「持続」・・・アルストロメリアの花が5日~14日咲くほど花持ちが良い事から由来するといわれます。

「未来への憧れ」と「エキゾチック」・・・オレンジなどの鮮やかな花びらの内側に線状の斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせるその花姿から連想されてつけられました。

お世話

〈場所〉
●アルストロメリアは日当たりがいい温暖な気候を好みます。

●暑さと多湿に弱い植物ですので高温多湿の環境では、根腐れを起こしやすくなってしまいます。

●鉢植えは、基本的に日当たりのよい場所や明るい日陰で育てるようにし、真夏は涼しい場所に移動して管理しましょう。また、寒さには比較的強いですが、霜が降りると枯れてしまうので、冬場はベランダや室内に移動して育てるようにしてください。

●地植えの場合は、腐葉土などを株元に敷いて霜よけをするといいですね。

〈水やり〉
●鉢植えは、花が咲くまでは土の表面が乾いたらたっぷりとお水をあげましょう。その後、花が咲いたら乾かし気味に育て、茎や葉が枯れてきて生育が鈍くなったら休眠期に入った合図なので水やりをストップしましょう。
このとき水を与えすぎてしまうと、根腐れを起こしてしまうので注意してください。

●地植えの場合は、水やりをする必要はほとんどありません。

〈肥料〉
●元肥として緩効性の肥料を土に混ぜ込みましょう。

●鉢植えの場合は春~花が咲くまでは月に1回の置き肥か、週に1回程度液体肥料を施して下さい。花が咲いてから休眠期には、生育が鈍るので肥料を与えなくて大丈夫です。

よく観察する事でアルストロメリアと会話が出来て、良い花を咲かせてくれますよ。

 

(スポンサーリンク)


スーパーベル、小さな愛。&栗はビタミン類も豊富で美肌にいい、食欲のない時や食の細いお婆ちゃんにも。

スーパーベル、ホームセンターにて1鉢・・・(特価)200円(税込)。

花言葉・・・小さな愛。

img_9182

小 話

栗は他の種子類とは違い、脂質が少なく、デンプン質が多いのでヘルシーでビタミン豊富、カロリーは高目です。

〈栗のビタミン〉
●ビタミンA(免疫力アップ・・・血管を強化、気管支の粘膜を正常化)。

●B1・B2・・・疲労回復、スキンケア。

●C・・・コラーゲン生成、免疫力アップ、抗ストレス。

●カリウム・・・むくみ解消。

●亜鉛・・・スキンケア、味覚を保つ、生殖機能(不足→勃起障害)、抜け毛予防。

栗の主成分はデンプンです。栗のデンプンは樹上でとれる浄化された貴重なデンプンなのです。
豆類やイモ類と比べるとでんぷんの粒子がとても細かいので、これが上品な味わいを生んでいます。

カロリーが豊富なので高齢者で食の細い方の栄養補助食としてプラスアルファで加えてあげると良いですね。また食欲の無い時のビタミン補給にもうってつけです。もちろんお子様のおやつにも、但し食べ過ぎない様になさって下さい。

〈栗は優秀な栄養食〉
●大き目の茹でた栗1個・・・35kCal前後、小中の茹でた栗1個・・・25kCal前後ぐらい。
(だいたい5個くらいでお茶碗1杯のご飯のカロリーと同じくらい)

●おせち料理の栗きんとん栗1個・・・85kCal前後。

●甘栗1個大きめのもの・・・20kCalぐらい。

●栗の渋皮煮・・・45kcal前後。

〈栗の渋皮〉
●ポリフェノールの一種であるタンニンが栗の渋皮に含まれています。タンニンには強力な抗酸化作用があり、その働きで活性酸素を抑えてくれますので、老化防止に大いに役に立ちます。

●タンニンは、老化防止や生活習慣病の予防だけでなく、美白効果、毛穴を引き締めるなど美しいお肌を保つ働きもあります。

栗を食べる際は、この渋皮も少し一緒に食べる様にしましょう。しかし、タンニンは鉄分と結合してしまうと、鉄分の吸収を悪くしてしまうので、美容に良いと言っても摂り過ぎには気を付けて下さい。

スーパーベル

花言葉・・・小さな愛、素直

〈誕生花〉     4月15日

〈開花時期〉    3月~9月

〈花の色〉     赤、桃、青、紫、黄、白など

〈分類〉      ナス科、 カリブラコア属

〈別名〉      ペチュニア

〈原産地〉     南アメリカの温帯など

〈名前の由来〉
「スーパーベル」は白山貿易の登録商標です。
小輪多花性のペチュニアで、カリブラコア属です。

〈特徴〉
ペチュニア同様、雨と蒸れが苦手です。梅雨時に衰弱しやすく、雨の当たらない鉢植えで育てた方がよいでしょう。春から晩秋まで断続的に咲く花期の長いお花。伸びたら思い切って刈り込みましょう、その方がまた元気を取り戻してくれます。

(スポンサーリンク)



オリーブオイル:美肌、胃腸、ガンが気になる方にお勧め。&千紅花火。

オリーブオイル

〈エキストラバージンオイルを選びましょう〉
●「オリーブオイルの有効成分を取り入れたい」という場合は是非エキストラバージンオイルをお使い下さい。有効成分が1番多いのがエキストラバージンオイルです。

●「風味が好きで使っている」という方はそこまでこだわらなくても十分オリーブオイルを楽しめます。

●オリーブオイルの中でも、品質の高い物のみエクストラ・バージン・オリーブオイルと呼びます。品質が悪いものは、エクストラバージンオイルに比べ著しく健康効果が劣る場合が有ります。
信頼できる物を選びましょう。
(日本には国際的な品質規格である「エキストラバージン」規格の法規定そのものがないため、偽エキストラバージンオリーブオイルが出回っても、「品質偽装」には当たらないそうです)

〈他の油と製法が異なる〉
多くの植物油は加熱をされていますがオリーブオイルは加熱されていません。つまり生ということ、油も新鮮な方がいいですね。

〈オレイン酸を多く含む〉
●オレイン酸は酸化されにくく、抗酸化作用が強いため活性酸素を撃退してくれます。
●固まりにくい性質を持っていますので体内で血液をサラサラにする働きをしてくれます。
●コレステロールを減少させてくれます。
●胃酸の分泌を適度に調整してくれる。
●便秘の解消。
●皮膚を柔らかくする作用もあり、美肌効果、小ジワなどに効果を発揮してくれます。

(スポンサーリンク)

〈健康効果〉
●抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制し、「若返り効果」はもちろん、「生活習慣病を予防」したり、「ガンを抑制」する働きもあります。
→強いストレスから守ってくれる・・・ストレスによって活性酸素は増加し、体を酸化(サビ)させてしまいますが、オリーブオイルの強力な抗酸化作用で活性酸素を撃退してくれます。

fullsizerenderd-6

●コレステロールを減少させる・・・悪玉コレステロールだけを追い出しコレステロールを下げる効果があり、血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いです。

●胃酸の分泌を調整してくれるので、胃炎や胃潰瘍を防する役割をしてくれます。(ストレスから胃痛になる方にも嬉しいですね)。食欲の無い時には胃腸の働きを元気付けてくれますので、夏バテや疲労のたまった時、風邪気味などで「食べた方が良いのは分かっているけどあまり食欲がない」、なんて時にも助けてくれます。

●便秘・・・オレイン酸には腸を刺激し蠕動運動を活発にし、排便を促す効果が有ります。(天然の下剤と言われる程です)
・また便と混ざり柔らかくなって便の通りが良くなったり、オリーブオイルが潤滑油の役割を果たし、腸内での通りが良くなります。
・個人差はありますが納豆やキムチにさっとかけるとより効果的です。(体質によっては下痢になる方もいますので1度に沢山の摂取はしない様になさって下さい)

image1b-9

〈美肌効果〉
オレイン酸による皮膚を柔らかくする働きによって小ジワに効果があったり、保湿成分もたっぷり含まれていますのでしっとり素肌にしてくれます。リコピン(トマト、人参、オレンジ)と一緒に摂るとより効果的です。

●オレイン酸の他にも抗酸化作用を持つビタミンEやポリフェノールも含まれていますので、嬉しい若返り効果も。

〈ダイエット〉
●満腹中枢に働きかけてくれますので結果として食欲を抑えてくれます。

●インスリンの分泌量の調整により、糖が脂肪へ変わる量を調整してくれます。(沢山の糖質→沢山の脂肪→太ってしまう。このサイクルを崩してくれます)

●糖質の多い食事の際には大さじ1杯くらいのオリーブオイルを一緒に摂ると良いですね。
・・・例えばパスタにパン、お好み焼きにご飯、ラーメンに焼きめし、などの時。

〈白髪・抜け毛〉
抗酸化作用があるため、活性酸素の除去による美髪効果に期待。日常的にオリーブオイルを摂取する地域には白髪の方がが少ないそうです。

fullsizerenderd-7

〈カロリー〉
もちろんカロリーはあります。大さじ1杯で111キロカロリーです。1度に沢山摂取するよりも毎日少しずつコツコツと摂取す方がお勧めです。

〈摂取方法〉
1日の量を大さじ1杯~2杯程続けましょう(3杯は摂り過ぎとのデータもあります)。新鮮なものであれば、そのまま飲んでもいいですね。

●朝に大さじ1杯を味噌汁や野菜ジュース・果物ジュース、スムージーに入れて飲むと吸収もよくなり良いですね。(オリーブオイルを単品で生で摂るよりも何かと一緒に摂る方が吸収が良いです)

●普段のお料理やサラダは勿論、豆腐ににサッとかけても良いですし、カップラーメンにスプン1杯かけても良いですね。

〈保管〉
基本、1年とされているようです。

●古くなった物でビンの底に水がたまっていたりし たら、使用するのを中止した方がよさそうです。そして保管の時には、直射日光は避けて下さい、オイルが紫外線を嫌うので光には当てたらNGです。そして温度 の高いところも避けましょう。

●冷蔵庫で保管というのはお勧めできません。冷蔵庫(5度以下)でずっと保管していると白い沈殿物ができてしまいます。冷暗所に保管しておくのが品質的にも一番安全です。

千紅花火

千紅花火(センコウハナビ、別名:アルテルナンテラ)、

花言葉・・・熱すると冷める恋。

img_8951

 

(スポンサーリンク)