胚芽米&カレーで大腸ガン予防
カレーに欠かせない香辛料のターメリックですが、その主成分のクルクミンが重要な働きをします。
クルクミンが腸で吸収されて「テトラヒドロクルクミン」といういかにも強そうな、抗酸化物質に変身します。本当に強いのです。
体内では常に「酸化作用」による攻撃を日々受けていますが、ほとんどの場合は速やかに修復されます。
しかし中にはそのまま酸化してしまい、最悪の場合は癌(ガン)化する細胞も出て来ます。
その癌(ガン)化する手前で防いでくれるのが「抗酸化物質」、その抗酸化作用を強力に持つのがクルクミンという訳です。と、最近お伝えしましたが、もう少しみて行きましょう。
カレーライスの具も重要で上手にビタミンも摂って、一層効果的に美味しく頂きましょう。
クルクミンの吸収ルート(腸から吸収)から見て期待されるのが「大腸ガンの予防」になります。
国立がんセンターなどとの共同実験では、テトラヒドロクルクミンを0.5%含むエサを与えられたマウスは、普通のエサを与えられたマウスに比べて大腸ガン病変の発生が約30%も抑えられました。
さらにクルクミン自体を0.5%含むエサを与えられたマウスでも13%も抑えられました。
(100gの野菜炒めであれば1gのクルクミン(ターメリック)で味付けすればいい)
これはクルクミンの一部が大腸でテトラヒドロクルクミンに変わり抗酸化作用を発揮した結果と考えられます。
アメリカではクルクミンの摂取で皮膚ガンの発生が抑えられたとの報告もあります。
カレーライスは人気メニューの1つですが、カレーの具になる人参(ニンジン)は「カロテン」を、ジャガイモは「ビタミンC」(ジャガイモのビタミンCは熱にも強く安定している)を含み、ご飯を胚芽米にすればビタミンEの重要な摂取源となります。また、カレーの具材を炒める時に菜種油を使うと更にビタミンE(菜種油のビタミンEも熱に強い)を摂れます。
つまりカレーライスを食べればクルクミンの「抗酸化作用」の他、「カロテン」、「ビタミンC」、「ビタミンE]の3種類の抗酸化ビタミンを同時に摂れるので、ガン予防に相乗効果が期待されます。
カラーライスを週1~週2回食べる他、カレー粉をキッチンに常備して、炒め物、揚げ物、ドレッシングなどにも使い、ガン予防に上手く役立たせて下さい。(参考:「がんを消す「食」100のコツ決定版」)
(スポンサーリンク)
身近な食材で上手に、ガンに負けない体をつくりましょう。
梅
梅、 宝塚にて、
花言葉・・・忍耐、高潔、忠実。
誕生花 | 1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日 |
色別の花言葉 | 白・・・気品 |
西洋での花言葉 | 約束を守る、忠実、美と長寿 |
花の色 | 赤、ピンク、白 |
開花時期 | 1月~3月 |
花もち期間 | 3日~7日ほど |
分類 | バラ科、 サクラ属 |
別名 | 好文木(コウブンボク)、春告草(ハルツゲグサ)、木の花(コノハナ)、初名草(ハツナグサ)、香散見草(カザミグサ)、風待草(カゼマチグサ)、匂草(ニオイグサ) |
原産地 | 中国 |
1年、多年? | 多年 |
〈花と言えば「梅」の時代〉
●今では「花見」と言えば「桜」という様に日本の花と言えば桜のイメージです。しかしそれは江戸時代以降のお話。
●奈良時代以前に「花」といえば「梅」のことでした。
●平安時代、菅原道真が愛した花としても知られ、道真とその神格化である学問の神、天神のシンボルとしても梅が使われています。古くから日本人に愛されてきた梅の花。
●桜とおもむきの異なる清らかな美しさをもつ梅。万葉集には梅を詠んだ歌が100首以上もあるそうです。
歴史を感じながら「梅の花見」を楽しんでみましょう。
梅の名の由来など、もう少し詳しくは「こちら」。
.