電話(メール)占いの【ULana(ウラナ)】(スポンサーリンク)
ペラゴニウム、
花言葉・・・君ありて幸福、あでやかな装い、尊敬、決心、篤(アツ)い信仰、愛情、切ない望み。
優しく「行ってきます」、「ただいま」、してあげて下さい。
〈誕生花〉 3月4日、 3月29日、 5月30日、 6月28日
〈開花時期〉 4月~7月
〈花の色〉 白、赤、ピンク、オレンジ、紫、褐色
〈分類〉 フウロソウ科・ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)
〈別名〉 夏咲天竺葵(ナツザキテンジクアオイ)、 ファンシーゼラニウム、
〈原産地〉 南アフリカ
多年草
〈名前の由来〉
ペラルゴニウム(Pelargonium)とは、ギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」に由来するもので、原種の種の形がコウノトリのくちばしに似ている所からきています。
〈花言葉の由来〉
●「あでやかな装い」・・・ペラルゴニウムの花がゼラニウムに比べて大きく、ストライプやブロッチなどの模様で花びらを美しく飾ることからきています。
●「君ありて幸福」「尊敬」「決心」などは、ゼラニウムと同じ花言葉となっています。
〈特徴〉
●ゼラニウムの仲間で、開花期間は短い花ですが、ゼラニウムにはない花色をつけることで人気があります。
●ペラゴニウムは一季咲きで、四季咲きのものをゼラニウムと呼びます。ゼラニウムには種類によって葉に独特なにおいがあり、一般的な園芸品種 の多くは青臭いにおいがします。ヨーロッパでは、このにおいを虫が嫌う ので虫よけとして、また魔よけや厄よけの効果があるとされ、窓辺に置く花の定番になっています。ペラゴニウムの葉はほとんどにおわないです。
●ピンク系の愛らしいペラルゴニウムは、母の日の贈り物にもとても人気です。
〈お世話〉
●開花鉢で、花色や咲き方などを確認しながら選ぶと良いでしょう。
●高温多湿を嫌うので、風通しのよい日当たりで育てます。4月~6月、9月~10月は生育が旺盛なので、肥料は月に1回水やりをかねて液肥を施しますが、雨や水やりの水が花にかかると花が長持ちしませんので注意しましょう。
●一通り花が終わったら、茎を半分くらいに切り戻し、涼しい場所で管理します。花がらや傷んだ葉はこまめに取り除き、カビがつくボトリチス病が発生したらベンレート水和剤を散布して下さい。
とっても可愛い花を咲かせてくれます。大切に育ててあげましょう。気持ちがホッコリします。
〈小話〉
最近は気温差が大きい日が続きます、風邪気味で喉の調子がいまいちな時に食べると良いのはネバネバ食材、例えばオクラや納豆、レンコンや山芋、これらは喉の粘膜の材料になりますので喉はもちろん鼻の粘膜も補い外部からの細菌やウイルスの侵入を防いでくれてしっかりと体を守り風邪などの予防に努めてくれます。
またほんの少しの香辛料(七味や胡椒など)や少しのキムチもいいですね。喉の粘膜を活性化して潤してくれます。が、しかし取りすぎは喉や胃の粘膜がダメージを受けますのでお気を付け下さい。「少しピリッとする」程度で充分です。七味なんかはうどんやお味噌汁にほんの一振り、キムチなら小鉢に少量(2口くらい)で粘膜への援護は充分です。
健康を保ち、明日も頑張りましょう。